新着
☆大田原市金田南中学校 部活動学校活動方針 学校活動方針様式【金田南中学校】.pdf ★各部活動方針 野球部 部活動方針【野球部】.pdf サッカー部 活動方針様式【サッカー】.pdf  ソフトボール部  各部活動方針様式 【ソフトボール部】.pdf バレーボール部 部活動方針【バレーボール部】.pdf 剣道部  部活動方針【剣道部】.pdf 文化部  部活動方針 【文化部】.pdf
2年生は11月10日(月)からの1週間、職場体験学習が行われます。現在、生徒たちは受け入れ先の事業所と連絡を取り、事前の打ち合わせをしているところです。 本日は、「NPO法人  アスクネット」から講師の仲井様にお越しいただき、職場体験を行うにあたっての心構えや大切にしたいこと、今後のキャリア等についてグループ活動を踏まえながら分かりやすくお話しいただきました。生徒たちは、来月行われる職場体験学習に向けて各自の目標を明確にするとともに、大きな期待をもつことができたようです。名古屋からはるばるお越しいただき、子供たちの将来を共に考えてくださった仲井様に心から感謝いたします。
4月 部活動 ファイル 野球部   サッカー部   バレーボール部   剣道部   文化部   マルチスポーツ部     5月 部活動 ファイル 野球部 野球部予定表 サッカー部 サッカー部活動計画.pdf  バレーボール部 バレーボール部予定表 剣道部 5月剣道部練習予定表.pdf  文化部   マルチスポーツ部    6月 部活動 ファイル 野球部 野球部予定表(6月) サッカー部 サッカー部予定表(6月)  バレーボール部 バレーボール部予定表 剣道部  R7 6月練習予定表.pdf 文化部 文化部予定表  マルチスポーツ部   7月 部活動 ファイル 野球部  野球部予定表(7月).pdf サッカー部  サッカー部予定表.pdf バレーボール部 バレーボール部予定表 剣道部  R7 7月練習予定表.pdf 文化部   マルチスポーツ部   8月 9月  部活動  ファイル  野球部    サッカー部    ソフトボール部    バレーボール部  9月練習予定表.pdf  剣道部 R7 9月練習予定表★.pdf  文化部   マルチスポーツ部 9月予定表 10月 11月  部活動  ファイル  野球部    サッカー部    ソフトボール部    バレーボール部    剣道部    文化部   マルチスポーツ部   12月
10月6日(月)、奥沢小学校で金田南地区学校保健委員会を開催しました。 まず、3校の児童生徒の定期健康診断結果と新体力テストの結果報告がありました。 次に、「健康づくりのための食事について」市健康政策課の保健師と管理栄養士の方を講師に講話とワークをしていただきました。 金田南地区の児童生徒と大人の健康と栄養の特色を知り、考えるきっかけとなりました。 参加した保護者と教職員 市の保健師さん市健康診査から見られる金田南地区の特色健康な食事の考え方を紹介する管理栄養士さん
ブログ
部活動
10/04
パブリック
10月4日(土)美原運動公園陸上競技場で開催された市内駅伝に参加。 男子7名の駅伝部員。当日は6名が出場し、力走しました。 駅伝部員一区2区3区4区5区6区
Loading...
お知らせ

 学校感染症に関する対応について

 お子さんが学校感染症に罹患した場合は、学校に電話で御連絡ください。その後「出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について」を確認し、登校当日に受診報告書に入力していただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 

出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf

入力はこちらからお願いします。↓

学校感染症に関する受診報告書(オンライン入力フォーム)

学校感染症に関する受診報告書(様式)←印刷してご記入いただく場合はこちら.pdf

 

 南中生の家庭学習は  自主学習から自律学習

    詳しくは→こちらから 

              学習指導主任の説明動画を今すぐチェック→こちらから

 

大田原市英語検定実施事業に係る実施要項等について

こちらからご覧ください。

01_中学校英語検定実施事業実施要項.pdf

02_大田原市中学校英語検定実施事業申込書.pdf

03_大田原市中学校英語検定実施事業申込書【記入例】.pdf

 ※生徒には紙媒体でも配布してあります。詳しくは英語科までお問い合わせください。

金田南学園内の小中学校のホームページを閲覧することができます。

ぜひ、学区内小学校の様子もご覧ください。

金田南学園

 大田原市立金田南中学校

 大田原市立金丸小学校

 大田原市立奥沢小学校 

 

金田南中ではペットボトルを回収しています。

ご協力よろしくお願いいたします。

ペットボトル回収の詳細はこちら

 

・このホームページは大田原市小中学校ホームページ運用ガイドラインに基づいて運用しています。

大田原市小中学校ホームページ運用ガイドライン.pdf

 

・パソコンの貸与に関する各種資料

大田原市立学校学習用情報端末等貸与要綱.pdf

家庭でのパソコン活用のルール.pdf

学校ブログ

 2年生は11月10日(月)からの1週間、職場体験学習が行われます。現在、生徒たちは受け入れ先の事業所と連絡を取り、事前の打ち合わせをしているところです。

 本日は、「NPO法人  アスクネット」から講師の仲井様にお越しいただき、職場体験を行うにあたっての心構えや大切にしたいこと、今後のキャリア等についてグループ活動を踏まえながら分かりやすくお話しいただきました。生徒たちは、来月行われる職場体験学習に向けて各自の目標を明確にするとともに、大きな期待をもつことができたようです。名古屋からはるばるお越しいただき、子供たちの将来を共に考えてくださった仲井様に心から感謝いたします。

 

 

 

 10月6日(月)、奥沢小学校で金田南地区学校保健委員会を開催しました。

 まず、3校の児童生徒の定期健康診断結果と新体力テストの結果報告がありました。

 次に、「健康づくりのための食事について」市健康政策課の保健師と管理栄養士の方を講師に講話とワークをしていただきました。

 金田南地区の児童生徒と大人の健康と栄養の特色を知り、考えるきっかけとなりました。

参加した保護者と教職員

市の保健師さん市健康診査から見られる金田南地区の特色健康な食事の考え方を紹介する管理栄養士さん

 

 

 10月4日(土)美原運動公園陸上競技場で開催された市内駅伝に参加。

 男子7名の駅伝部員。当日は6名が出場し、力走しました。

駅伝部員一区2区3区4区5区6区

 10月2日(木)1年生の英語で教育実習生の研究授業を実施しました。

 3週間の教育実習もあと2日。何度も書き直した指導案をもとに一生懸命授業。

 生徒もがんばっていました。

モニターを使って学習内容を説明生徒の活動を支援発表は少し離れたところで見守って

 10月1日(水)金田南学園学校運営協議会と3校PTA役員で箒根学園へ先進地視察にうかがいました。

 市で学校統廃合に関する検討が始まり、本学園でも子どもたちにとっての学び場のあり方について協議を進めています。

 3年目となる箒根学園で施設見学後、統合前後の取組等について説明いただきました。

バスに乗って訪問校長先生からお話をうかがう統合前の5校の紹介コーナー義務教育学校ならでは施設も

ブログ

学校からのお知らせ

 金田南中学校では、令和7年4月に校内支援センター〝ふれあい〟を開設します。

 教室で生活したり、学習したりすることが苦しく感じる生徒を支援していきます。

 コーディネーターが生徒の思いを受け止め、必要な支援に全校体制で取り組んでいきます。

 学級担任、学年主任、教育相談担当、管理職、誰でも相談しやすい職員に相談ください。

 現在、市内中学校部活動は週末地域移行が進められています。

 目的は「教職員の働き方改革」と「持続可能な生徒のスポーツ・文化活動環境の整備」です。

 市では、「拠点校部活動」「競技団体による週末の指導教室」「新たなスポーツクラブの整備」等、様々な動きがあります。

  下に本校の予定(令和6年11月現在の見込み)を添付しました。何か疑問等ございましたなら中学校にご相談ください。

    金田南中部活動紹介(HP用).pdf

 生徒が学校生活の中で、自分でやりたいと思うことを自分の目標に向かい、自分の計画に基づき取り組むことを目指し、「生徒活動日」を設定しました。

 新しい教育目標「自律」の達成を目指す時間となればと考えています。

〇日 時:毎週月曜日放課後

〇内 容:以下に関する内容で生徒が希望して取り組むもの。ただし危険を伴うことは行わない。
     ①特別活動
      ア 生徒会活動(話し合いや準備等)
      イ 委員会活動(話し合いや準備等)
      ウ 学級会活動(係活動や学級行事の準備等)
      エ 学校行事(計画や準備等)
     ②総合的な学習の時間

生徒活動日

 

大田原市制70周年記念事業の一環として、「大田原市史セミナー」を開催することとなりましたのでご案内いたします。

 

お問い合わせ先

大田原市産業文化部文化振興課 市史編さん係

大田原市本町1-3-1

電話 0287-47-5031

e-mail  bunka@city.ohtawara.tochigi.jp

 

大田原市史セミナーのご案内.pdf

広告
191677
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る