学校感染症に関する対応について
保護者の皆様におかれましては、お子さんが罹患した場合は「出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について」を確認しながら受診報告書に記入または入力していただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf
学校感染症に関する受診報告書(様式)←印刷してご記入いただく場合はこちら.pdf
南中生の家庭学習は 自主学習から自律学習へ
大田原市英語検定実施事業に係る実施要項等について
こちらからご覧ください。
03_大田原市中学校英語検定実施事業申込書【記入例】.pdf
※生徒には紙媒体でも配布してあります。詳しくは英語科までお問い合わせください。
金田南学園内の小中学校のホームページを閲覧することができます。
ぜひ、学区内小学校の様子もご覧ください。
金田南学園
金田南中ではペットボトルを回収しています。
ご協力よろしくお願いいたします。
・このホームページは大田原市小中学校ホームページ運用ガイドラインに基づいて運用しています。
・パソコンの貸与に関する各種資料
学校ブログ
令和7年度スタート! グランドデザインワークショップ
令和7年度がスタートしました。
グランドデザインをもとに全教職員でワークショップ。今年度一人ひとりがやりたいことを共有。
廊下に掲示していますので、ご覧ください。
学級担任グループ
主任グループ
管理職等グループ
廊下に掲示しました。
離任式 二人の先生を送る
3月28日(金)午前中、離任式を実施しました。
今回、2名の先生方が異動。先生方のごあいさつ、生徒からの手紙、合唱、お見送り。
3年生も参加して温かな雰囲気で見送ることができました。
先生からのあいさつ
送別の手紙朗読
全員の手紙を送る
お見送り
令和6年度最終日 修了式
3月24日(月)令和6年度の修了式を実施しました。
修了証書授与、教育目標の振り返り、各種表彰、学習・生徒指導の話、振り返り作文発表
小規模校らしく対話の時間をとって1年間を振り返りました。
教育目標振り返り 2年生
教育目標振り返り 2年
学習指導のお話
振り返り作文発表
1年生も学ぶ「みんなの生成AIコース」
3月21日(金)、1年生も生成AIについての学習を行いました。
生成AIの適切な使い方、危険等について学んだ後、「みんなの生成AIコース」で生成AIの使い方体験。
初めての生徒もいて真剣な表情でした。
1学年の教員が生成AIについて説明
教員による「みんなの生成AIコース」を使ったデモ
真剣に取り組む1年生
「みんなの生成AIコース」で学ぶ 2年生
3月18日(火)午後、2年生で生成AIについての授業を実施しました。
NPO法人みんなのコードが提供する「みんなの生成AIコース」を活用した授業。
生成AIの特徴を学んだ後、実際に「みんなの生成AIコース」を使って、新入生へのあいさつ文をみんなで作成しました。
最後は、生成AIを利用するリスクや利用する際の考え方について学びました。
学習課題
伝えたいことをプロンプトにまとめる生徒
生成AIのリスクについて説明する
学校からのお知らせ
校内教育支援センター〝ふれあい〟 令和7年4月開設
金田南中学校では、令和7年4月に校内支援センター〝ふれあい〟を開設します。
教室で生活したり、学習したりすることが苦しく感じる生徒を支援していきます。
コーディネーターが生徒の思いを受け止め、必要な支援に全校体制で取り組んでいきます。
学級担任、学年主任、教育相談担当、管理職、誰でも相談しやすい職員に相談ください。
大田原市那須与一伝承館特別展示会開催のご案内
令和7年度の部活動開設の予定について
現在、市内中学校部活動は週末地域移行が進められています。
目的は「教職員の働き方改革」と「持続可能な生徒のスポーツ・文化活動環境の整備」です。
市では、「拠点校部活動」「競技団体による週末の指導教室」「新たなスポーツクラブの整備」等、様々な動きがあります。
下に本校の予定(令和6年11月現在の見込み)を添付しました。何か疑問等ございましたなら中学校にご相談ください。
「生徒活動日」始まります 6月17日(月)から
生徒が学校生活の中で、自分でやりたいと思うことを自分の目標に向かい、自分の計画に基づき取り組むことを目指し、「生徒活動日」を設定しました。
新しい教育目標「自律」の達成を目指す時間となればと考えています。
〇日 時:毎週月曜日放課後
〇内 容:以下に関する内容で生徒が希望して取り組むもの。ただし危険を伴うことは行わない。
①特別活動
ア 生徒会活動(話し合いや準備等)
イ 委員会活動(話し合いや準備等)
ウ 学級会活動(係活動や学級行事の準備等)
エ 学校行事(計画や準備等)
②総合的な学習の時間
大田原市史セミナーの開催について
大田原市制70周年記念事業の一環として、「大田原市史セミナー」を開催することとなりましたのでご案内いたします。
お問い合わせ先
大田原市産業文化部文化振興課 市史編さん係
大田原市本町1-3-1
電話 0287-47-5031
e-mail bunka@city.ohtawara.tochigi.jp