学校ブログ

本日、1年生の理科は、「光の不思議を見つけ仮説を立てる」ことをねらいとして、凸レンズ(虫眼鏡)を通して見える物の見え方について探究していました。

 

          この画像は虫眼鏡を通してどんな風にノートに映し出されるかな?

 

                   上下が逆に見える!?

 

                虫眼鏡の見え方って不思議!?

 

            疑問に思ったことを解決するための仮説を考えました

 

               グループでお互いの考えを共有しました

                     

11月23日与一伝承館で行われた那須音羽の会講話会に、金田南中学校3年生5名と黒羽中学校の生徒4名が参加してきました。

那須音羽の会とのつながりで、9月に修学旅行で京都を訪れた際、清水寺で森清範貫主のお話を聞く機会をいただきました。そのご縁もあり、今回講話会に参加することになりました。お出迎えの時に、皆で書いたメッセージの色紙を渡すことができました。

 

今回の講題は「心は善悪にそまらない」というものでした。人の心はニュートラルで自由な存在で、これを「無記」というそうです。善を重ねても善に染まらないからこそ、人は精進する。やり直しができることが大きな救いなのだということをおっしゃっていました。

今年も12月12日、清水寺で森貫主が書く今年の一文字を皆さんも予想してみてください。

 

 

 

本日開催された大田原マラソンにボランティアとして生徒が参加しました。15.7km地点で給水(スポンジ)の作業をしました。仕事をしながらも、3,000人を超えるランナーを全力で応援しました。これが少しでもランナーたちの力になってくれたら嬉しいです。

 

来週行われる校内駅伝・持久走大会に向けた環境整備を兼ねて、PTA奉仕作業が行われました。走路の草刈りと石除けが主な作業でした。あっという間にきれいになり、大人の力はすごいと思いました。早朝からボランティアで参加してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

本日、全学年で「薬物乱用防止教室」を行いました。各学年、発達の段階に応じた内容で授業を行い、3年間で系統的に学べるようにしています。1年生で心の健康を、2年生で具体的な被害と行動を、3年生で社会的責任を学ぶことで、知識・スキル・態度を系統的に育成できるようにしています。

 

                    【1年生】

 

                    【2年生】

 

                     【3年生】

広告
197550
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る