学校ブログ

前期生徒総会 しっかりと目標をもって

 4月25日(金)、前期生徒総会が開催されました。

 生徒会執行部からの活動計画・予算案。各専門委員会からの目標・計画発表。

 議長2名の進行で承認。代表の生徒の堂々とした態度が印象的でした。

議長の2人生徒会長からの説明クロームブックで資料を見る生徒委員長からの説明予算案の説明

地域学校協働活動で走り幅跳び用砂場を2面に

 4月25日(金)、走り幅跳び用の砂場の拡張工事が行われました。

 これまで1面しかなく、体育の授業や陸上部で困っていた砂場。

 地域学校協働活動推進員さんに相談したところ、本校OBの方が材料費程度で工事をしてくださいました。

 重機で穴を掘る枠を作るできてきた枠組みできあがった砂場と感動する体育教師

マルチスポーツ部始動! ボッチャから

 4月25日(木)、マルチスポーツ部の活動がスタートしました。

 今回は栃木県ボッチャ協会の会長さんに指導を受けてのボッチャ。

 初体験のボッチャですが、生徒はどんどん理解。見ている大人も楽しいひとときとなりました。

ボールを投げる生徒審判も生徒が体験白い的に近づけて投げられています。みんなで判定を検討会長さんから様々なルールを学ぶ

部活動結成 バレーボール部が最大

 4月23日(水)放課後、部活動結成を行いました。

 2階オープンスペースで、各部に分かれてあいさつ。

 いよいよ明日から活動スタートです。

一年生の入部を待つ2・3年生入部届を持つ1年生新設のマルチスポーツ部最大の人数になったバレーボール部

各学年で授業参観 

 4月21日(月)午後は今年度最初の授業参観でした。

 1年生は、理科の生物の分類。親子協力して解く場面も.......。

 2年生は、英語のスピーチを動画で撮る課題。オープンスペースも使って.......。

 3年生は、家庭科保育の遊びの学習。オープンスペースを使って楽しんでいました。

 授業参観後は2・3年生の学年保護者会。たいへんお世話になりました。

分類の課題に親子でチャレンジオープンスペースを使って撮影アドバイスをもらいながらあやとり2学年保護者会3学年保護者会

南中の昼休み

 令和7年度がスタートして約2週間。1年生も徐々に中学校生活に慣れてきたように感じます。

 南中の昼休みはぞれぞれの生徒が様々なことをして過ごしています。

 一人ひとりが学校生活を楽しめるよう、今後とも環境を整えていきたいと思います。

図書室で読書する1年生畳スペースで遊ぶ3年生サッカーを楽しむ1・2年生先生と将棋を楽しむ2年生先生とトランプを楽しむ2年生卓球を楽しむ1年生

「 I 愛学習」による自由進度学習に挑戦!

 4月17日(金)3年の理科は自由進度学習に挑戦していました。

 6時間ぐらいの時間をかけて、8つの課題を自分の学び方で取り組んでいく授業。

 教科書で動画で学ぶ等々の調べ方、ノートにスライドにまとめる等々のまとめ方。

 一人でグループで、順番にランダムに。様々な学び方を自己調整して学んでいく第1時間目でした。

これからの流れの示された画面一人が見つけた解説動画を見る生徒ノートにまとめる生徒・端末でまとめる生徒課題のクリア状態が黒板に示されることで一人も取り残さない空き時間の教員も参観して学ぶ

菊栽培 打合せ

 4月16日(水)放課後、菊栽培の打合せを実施しました。

 今年度も2年生の技術の栽培で取り組みます。

 金丸菊の会の指導者の方が来校され、年間スケジュールの確認と芽の状況確認をしました。

芽の確認をする指導者と教職員元気な菊 様々な品種があります。葉の付き具合を確認する指導者

 

交通安全教室 全員で自転車点検

 4月16日(水)、交通安全教室を実施しました。

 交通指導担当者から3S運動(見る・ゆっくり・止まる)等の講話。

 そして、全校生徒で自転車転換(ヘルメット・防犯ブザーも含む)を行いました。

交通講話自転車点検

 

オープンスペース話し合い 

 4月14日(月)の生徒活動日はオープンスペースについての話し合い。

 各学年前のオープンスペースをどうするか?2・3年生が話し合いました。

 なかなかまとまらず、3つの案をローテーションすることに......。

進行する3年生話し合いに参加した2・3年生

委員会活動スタート!

 4月14日(月)、令和7年度の委員会活動がスタートしました。

 各委員会に分かれ、組織作り及び活動計画の検討。

 すぐに活動に入る委員会もあり、少人数でも意欲のある生徒会活動です。

図書室で話し合う図書委員会保健室が会場 保健委員会集会の内容も決まった学習委員会掲示物を貼る広報委員会国旗の上げ下ろしを確認する学年委員会

避難訓練 雷注意報のため予定変更

 4月14日(月)避難訓練を実施しました。

 今回は雷注意報が出ていたため、予定を変更しての実施。

 生徒は落ち着いて避難し、消防署の方からも評価をいただきましたが、職員室が出火元の場合の対応については指導をいただきました。

 様々な状況を想定して訓練することの大切さを学ぶ機会となりました。

ご指導いただいた消防署の隊長避難の様子雷のため体育館に避難ご指導いただいた消防署の皆様消火器の使用の仕方説明

生徒会主催 対面式 個性豊かに

 4月11日(金)生徒会主催の対面式を実施しました。

 生徒会や各部活動の紹介、個性豊かな紹介に笑いも......。

 1年生だけでなく、生徒も教職員も各部の活動を知れる機会となりました。

 生徒会執行部の説明野球部のコントサッカー部の紹介動画バレー部の紹介練習風景ソフトボール部の大会時の紹介動画剣道部の紹介練習色々工夫された文化部の紹介1年生代表 御礼の言葉

金田南学園 全体研修会 各部会で活動スタート!

 4月10日(木)、金田南学園小中一貫教育全体研修会を実施しました。

 最初に全体で今年度の取組を確認、各部会に分かれて今年度の各部会の取組を計画しました。

 ※「 」が取組テーマ

児童生徒指導部会「情報モラル教育」学習指導部会「情報活用能力」健康指導部会「生命の安全教育特別支援教育部会「児童生徒交流会」

1年生 初めての中学校給食

 4月10日(木)、1年生も今日から給食。

 初日は3年生が助っ人に来てくれましたが、小学校での経験を活かし配膳は上手。

 大きなグループ2つになってカレー給食を味わっていました。

給食準備スタート担任の先生の説明に沿って配膳とても上手2つのグループで給食です。

春の交通安全 1年生初の自転車登校

 今週は春の交通安全運動の一環として、PTAボランティアによる交通立ち番を実施しています。

 4月10日(木)は1年生初めての自転車登校日。

 奥沢小方面と金丸小方面の交差点で、保護者ボランティアが生徒の横断を見守ってくださいました。

奥沢小方面からの生徒の横断風景道の駅から南中坂への交差点自転車置き場の割り振り市で校区内2カ所の付けてくださった表示

21名の新入生を迎える 入学式

 4月9日(水)、桜も満開の佳き日に入学式を実施しました。

 今年度の入学生は21名。今年度は全学年で69名となります。

 代表生徒の誓いの言葉に会場から拍手が送られました。新入生来賓祝辞歓迎の言葉誓いの言葉

 

第1学年部会保護者会  

 4月9日(水)、入学式後に第1学年保護者会を開催しました。

 今年度からは、保護者会の中で市教育支援センター相談部の方によるワークショップを開催。

 思春期のこどもへの接し方をテーマに、グループワークと講話を行いました。

市教育支援センター相談部の皆さんグループワークの様子講話の様子振り返りの様子

新任式・始業式 対話から始まる!

 4月8日(火)桜も咲き始めた暖かい日に、令和7年度の新任式・始業式を実施しました。

 新たに着任された3名の先生を紹介し、生徒会長から歓迎の言葉が贈られました。

 始業式では、この1年間をどう過ごしたいかについて、自律対話。

 生徒一人ひとりにとって自分の思い描く自分になれる一年になるといいなと感じます。

新しい教頭先生生徒会長から3名の先生へ歓迎の言葉校長式辞生徒代表意見発表対話の時間

部活動顧問発表!!

 4月3日(水)朝、体育館で令和7年度の部活動顧問発表を行いました。

 昨年度と同じ顧問の部、新たな顧問の部それぞれでしたが、自然に拍手が送られていました。

 今年度はマルチスポーツ部が発足し、次のような部活動になります。

 【部活動指導員部活動】バレーボール部

 【合同部活動】野球部

 【地域クラブ連携部】サッカー部、ソフトボール部

 【週末地域クラブ連携部】剣道部(今年度から)

 【平日限定部活動】文化部、マルチスポーツ部

顧問の発表新しい先生方の紹介発表を聞く生徒