学校ブログ

全学年真剣に考える「情報モラル」の授業

 1月23日(木)は本校情報モラル教育の日。ICT推進教師とICT支援員が各学年の学級活動に入って授業を行いました。説明だけでなく、ワークショップ型の授業で自分の現状と理想について真剣に考えていました。
【各学年の内容】
〇1年生:「楽しいコミュニケーションについて考えよう【使いすぎ編】」(LINE株式会社提供資料)
〇2年生:「楽しいコミュニケーションについて考えよう【悪口編】」(LINE株式会社提供資料)
〇3年生:「SNSを使った出会い方の危険性」(文部科学省作成資料) 

2年生で授業するICT推進教師と2年生

班別の話し合いを見守る担任・学年主任・ICT推進教師 ICT支援員(手間)とICT推進教師(奥)2年生授業ICT支援員による授業

金田南学園小小合同授業は体育「マット運動」

 1月21日(火)、奥沢小と金丸小の6年生が本校で合同体育の授業を受けました。

 金田南学園の取組として、中学校の専門性のある教員の力を小学校に生かそうとの取組。

 今回は体育の「マット運動」。自分のやりたい種目に挑戦できるように環境を整え、動画等も使ってイメージをもたせた指導。種目ごとのグループで楽しそうに練習していました。説明する本校保健体躯教諭奥側が奥沢小、手前が金丸小児童まずはストレッチ ちょっとアドバイスも挑戦する技に 補助やアドバイス挑戦した技ごとに分かれて練習

全校体育は〝長縄跳び〟

 1月15日(水)の全校体育は〝長縄跳び〟

 学年対抗でクロス跳びと全体跳びの2種目に挑戦。

 結果は両種目とも2年生が1位。クロス跳びで160回以上、全体跳びで15回の記録でした。

15回連続で跳んだ2年生人数が多く回すのも大変そうな3年生声をそろえて13回跳んだ1年生体育委員は大声で盛り上げるクロス跳びは楽しそう

完成!南中ジオラマ 文化部の力作展示 

 1月9日(木)、文化部が3年生を中心に制作した「南中ジオラマ」

 校舎内部の柱まで丁寧に作ってきたため、3年生の引退まで間に合わず、1・2年生が引き継ぎ完成。

 個人懇談・三者面談に合わせて1階に展示中です。来校時にはぜひご覧ください。

南側から見た校舎南東から見た校舎北東から校舎 見ると南中くんがジオラマ全体像

冬休み明け 全校集会

 1月8日(水)、冬休み明けの全校集会を開催。

 あいさつコンテストの表彰、校長あいさつ、生徒意見発表等でした。

 意見発表では、3年生の発表希望者が多かったとのことで、2名が発表しました。

あいさつコンテスト表彰 各学年1名が受賞 1年代表 学習に向けて力強く2年生代表 部活動への思い そして自主練習3年生代表 受験生として生活習慣の見直しの決意3年生代表 残り2ヶ月の中学校生活 そして受験

🌅明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

昨年は元日から能登で大きな地震があり、夏の豪雨も重なって今なお苦しんでいる方がおられます。

また、広島、長崎の被爆者を中心に結成され、実体験をもとに核兵器の恐ろしさと根絶を訴え続けてきた被団協がノーベル平和賞を受賞し、平和の大切さ、戦争の悲惨さは誰もがわかっているはずなのに、ウクライナやガザ地区の紛争は混迷を極め、いまだ解決の糸口が見いだせていません。

一方で、パリオリンピック・パラリンピックで選手たちが全力を尽くす姿や、アメリカメジャーリーグ、大谷翔平選手の活躍は、私たちに感動を与えてくれました。

今、世の中はVUCA(先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態)の時代と言われています。

金田南中学校の教育目標は「自律・感謝・挑戦」です。

予測困難な時代に、しなやかに生きていけるように

・主体的に学び、考え、行動できる生徒

・協働を通し、自他に感謝できる生徒

・幸福な生活に向け、自分らしく挑戦できる生徒

をめざし、支援してまいりますので、今年もよろしくお願いいたします。

校舎屋上からの初日の出

笑顔で冬休みを迎える全校集会

 12月25日(水)午後、冬休み前の全校集会を実施しました。

 各種表彰の伝達、校長あいさつ、各学年代表発表、生徒指導主事・学習指導主任の話。

 3年生のユーモアあふれる発表もあり、笑いと拍手の温かな雰囲気で冬休みを迎えることができました。

各種表彰を受ける生徒校内駅伝・持久走大会の表彰寒い時期は多目的ホールで実施ユーモアあふれる3年生代表発表

 

情報活用能力を育成する授業実践〈英語〉 

 12月24日(火)2年生の英語の授業で情報活用能力の「整理・分析」を育成する授業実践。

 パフォーマンス課題「外国からの修学旅行生に日本の旅行プランをプレゼンしよう」について、グループ同士で発表し、助言し合う内容。

 真剣に聞き取り、アドバイスするために再度確認する生徒も。

 どの教科でも情報活用能力の育成に向けた授業づくりに挑戦しています。

黒板に今日のゴールが示されて学習スタートお互いの発表について助言し合う生徒助言をもとに班ごとに原稿を修正

授業参観・学年保護者会 盛況

 12月23日(月)、授業参観と学年保護者会を開催しました。

 今回の授業参観は総合的な学習の時間。縦割り探究の発表。学年を超えての参観です。

 少し緊張気味の生徒もおりましたが、先週の井原氏市との交流から修正した発表もちらほら。

 相手意識をもって取り組む生徒に拍手を送りたいと思います。

イチゴについての発表参観する保護者の様子栃木県と岡山県の環境への取組を発表「しもつかれ」を探究 来年度は道の駅で参観する保護者の様子学年保護者会の様子

県北クリスマスウォークNight

12月21日に、栃木ボランティアネットワーク県北支部と、とちぎコミュニティ基金が主催する「第4回県北クリスマスウォークNight」が大田原市街を会場に行われました。

本校からは、1年生3名が参加し、お菓子を寄付。

中央公園を出発し、道行く人に手を振りながら、東武デパートまでウォーク!

あぶらやさんの駐車場ではチャリティコンサート。

金灯篭で記念写真。

この活動の目的は、子どもの貧困撃退のPRです。

夕方はかなり冷え込みましたが、あたたかい気持ちで、楽しくイベントに参加することができました。

 

「ミヤコタナゴ」コーナー設置完了

 12月20日(金)朝、昇降口を見てみると、ミヤコタナゴコーナーができていました。

 担当者に聞くと、飼育にあたって、学びの環境を整えることも国からの条件にあるそうです。

 探究する3名の生徒と担当教員で整えたコーナー。ぜひ見に来てください。

様々な情報をまとめて表示QRコードも付けて詳しい情報にもつなぐ工夫も新しい環境に慣れてくれるでしょうか。

井原中学校との交流 総合発表

 12月19日(木)、井原中学校との総合交流を実施しました。

 今回は本校生徒が発表する番。5カ所に分かれて全校生徒がオンライン発表。

 1年生は3年間の目標を示したり、2年生は来年度の商品開発の思いを伝えたり、3年生は3年間のまとめとしたりとバラエティーに富んだ発表でした。

最初は大田原市と本校の紹介を代表の生徒が3年生は堂々と 取材や料理体験を通して発表1年生は3年間の構想も発表スクラッチで作ったゲームの紹介も井原中学校の生徒からの質問にも答えて

新入生説明会 1年生大活躍

 12月17日(火)は、令和7年度の新入生に向けた学校説明会でした。

 1年生が中心となって説明。コントやクイズなどを交え、笑いの絶えない説明会になりました。

 最後は部活動見学。前半・後半に分かれて体験を通した見学となりました。

生徒会長のあいさつ南中くんも登場スライドや動画を使って説明1年生全員で分担して説明部活動見学の様子

ソフトボール部 栄光の歴史をつなぐ

 12月13日(金)午後、平成8年度の全国大会で優勝した際のソフトボール部の保護者の皆様が来校され、記念碑の清掃を実施されました。

 10名以上の方が来校、高圧洗浄機で洗浄後、ぞうきんで丁寧に磨き、金色の文字が浮かび上がっていました。

 さらに平成22年度優勝の記念碑も清掃。地域の皆様にとって本校ソフトボール部全国優勝2回の栄光の歴史は大きなものと改めて感じました。

 現在、本校ソフトボール部は3年生4名が引退、現在1年生2名が黒羽ソフトボールクラブで活動中。

 12月12日(木)には、黒羽ソフトボールクラブの方が本校ソフトボール用室内練習場のビニールを張り替え。本校グランドを利用し、地域の子どもたちのソフトボール環境を整えてくださっています。

きれいにして金色が浮かび上がった平成8年度全国優勝記念碑毎年平成8年度保護者会の皆さんが集まって磨かれる平成22年度全国優勝の記念碑ビニールが貼り替えられた室内練習場投球練習が2名できる室内練習場内部

 

竜巻を想定した避難訓練

 12月13日(金)午後、竜巻を想定した避難訓練を実施しました。

 放送により、外に面した窓から遠い場所に移動し、顔を伏せ、身体を丸めて避難姿勢。

 短い姿勢で素早く行動できる生徒。訓練後、教員で避難場所、避難経路等の確認を行いました。

金丸小学校であいさつ運動 小中一貫交流

 12月13日(金)朝、金丸小学校で小中一貫交流あいさつ運動を実施しました。

 金丸小学校出身の生徒会役員とボランティアの生徒が参加。

 昇降口、南門、西門に分かれて活動。小学校の先生方にも声をかけていただき、うれしそうでした。

南門で南金丸地区の児童をお出迎え

西門で北金丸地区の児童をお出迎え

昇降口前は全児童にあいさつができるポイント

小学生は少し恥ずかしそう?

中学生から代表委員の児童にあいさつ運動のポスターを寄贈

情報活用能力育成に向けた授業実践 「数学」

 本校では後期に入り、情報活用能力育成に向けた授業実践に取り組んでいます。

 探究の過程の「課題設定」「整理・分析」「ふりかえり」に絞った授業を考え、学び合っています。

 12月12日(木)1校時は1年生数学の図形。研究課題は「整理・分析」。

 生徒は真剣に学び合い、教師の予想を超える意見を述べられる等、素敵な授業でした。

数学科TTによる授業前時までに学んだことを生かして思考する課題一人で取り組む生徒 学び合う生徒学習指導部から出された授業実践提案

奥沢小学校であいさつ運動!

 12月12日(木)朝、奥沢小学校であいさつ運動を実施しました。

 奥沢小学校出身の生徒会役員と有志によるあいさつ運動。

 小学校の先生方の声かけもあり、中学生は元気に小学生にあいさうしていました。

 母校の小学校での活動。とても素敵な姿が見られます。

昇降口でお出迎え今回は男子生徒は3年生の3名女子は1年生1名、3年生4名一緒にあいさつをした小学生とあいさつを交わし終了!

アントレプレナーシップ推進大使によるオンライン授業

 12月11日(水)、アントレプレナーシップ推進大使によるオンライン授業を実施しました。

 文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構による全国100校限定の取組。

 本校の講師は、VISITS Techonologies 株式会社代表取締役CEOの松本 勝さん。

「挑戦」「志」「目標」等のキーワードをもとに、AI時代の社会に必要な力について話していただきました。

アントレプレナーシップ推進大使の松本 勝さん講話後に意見交換する生徒自分の目標を松本さんに紹介する生徒

天然記念物「ミヤコタナゴ」で探究スタート!

 12月10日(火)、県の水産試験場の方が来校され、天然記念物のミヤコタナゴが譲渡されました。

 1年生からミヤコタナゴについて探究している生徒の要望に応え、担当教諭が市文化振興課に依頼し、文化庁や環境省の承認を得て、飼育が認められての譲渡です。

 当日は市文化振興課の方も来校され、オス10匹、メス10匹が昇降口に設置した水槽に放流されました。

 来年度はマツカサガイを提供いただき、孵化に挑戦する予定です。

放流されたミヤコタナゴ放流するための水の馴化作業をする水産試験場の方生徒の放流作業を見守る市文化振興課の方と水産試験場の方放流作業を行う生徒ミヤコタナゴを見る生徒