学校ブログ
市内駅伝 力走!
10月5日(土)、美原運動公園陸上競技場及び周辺で市内駅伝大会が開催されました。
本校からは男子2チームが参加。小雨降る中、力強く走りました。
2区の選手
アンカーの選手
最後に記念撮影
英検
10月4日、今年度第2回の英検を実施しました。
2級から4級まで、のべ20名の生徒がチャレンジしました。
大田原市では、中学校卒業までに英検3級以上の英語力(CEFR A1レベル以上)を身につけることを目標としています。
次回は1月下旬、今年度最後のチャンスです。申込みは11月から行いますので、どんどんチャレンジしてほしいですね。
那須地区学校音楽祭 合唱部
10月1日(火)、那須地区音楽祭が那須塩原市の大正堂くろいそみるひぃホールで開催されました。
本校合唱部は2・3年生を中心とした出場です。
本校は生徒数も男子が多く、同じ曲を歌った他の2校とは違った雰囲気で良かったです。
今後も市の音楽祭や文化祭でも発表します。
3週間にわたる教育実習 終了
10月1日(火)、3週間にわたる教育実習の最終日になりました。
朝、オンラインで全校生徒にお別れのあいさつをし、4時間目に1年生で最後の授業をしました。
前向きで一生懸命授業や部活動で生徒ととも学んでいた素晴らしい実習生でした。
オンラインでのお別れのあいさつ
教材研究の様子
最後の授業をする実習生と見守る指導教員
板書する教育実習生
那須地区新人大会 第3日目
9月29日(日)那須地区新人大会 最終日。
野球部は黒羽中学校と対戦、最終回1点差、2アウト2・3塁まで追い詰めましたが敗戦。3位でした。
サッカー部(黒羽FCとして参加)、準決勝は0-0からのPK戦で三島中に勝利、決勝は西那須野中に1-2で惜敗。経験豊富な黒羽中学校の生徒にリードされながら本校生徒も奮闘しました。準優勝です。
最終回にもタイムリーを打った3番の生徒
背中に悔しさが
城が黒羽FC、赤が西那須野中
本校選手7名で記念撮影
那須地区新人大会 第2日目
9月28日(土)、那須地区新人大会2日目。どの部の生徒も2日目に進出です。
・野球部(野崎中と合同チーム) 4-2 大田原中 ベスト4進出
・サッカー部(FC黒羽の一員として参加) 2-1 大田原中 ベスト4進出
・バレーボール部(順位決定戦2回戦) 0-2 黒磯北中 善戦も敗退
・剣道部(1年生3名が1年生個人の部に参加) ベスト8 1名、1回戦敗退 2名
・本校生徒が出場したソフトボールでは、黒羽ソフトボールクラブが優勝。
2番バッターの本校生徒
試合後のあいさつ
出場したバレーボール部のメンバー
那須地区新人大会 第1日目
9月27日(金)、那須地区新人大会が始まりました。
本校生徒の結果は以下のとおりです。
バレーボール部 0-2 大田原中
2-0 親園中
野球部(野崎中と合同チーム) 4-2 那須中央中
サッカー部(FC黒羽の選手として参加) 3-0 厚崎中
部ではありませんが、黒羽ソフトボールクラブに2名の生徒か所属し、1回戦で東那須野中に勝ち、2回線では那須・那須中央中の合同チームと戦っていました。
バレーボール部
野球部
サッカー部
南極授業
9月26日に、金田南地区三校親子講演会を開催しました。
奥沢小、金丸小の5、6年生と金田南中の全校生徒と、希望する保護者の方が参加しました。
講師は、2022年2月に第63次南極地域観測隊に同行し、南極の昭和基地から授業を行った、宇都宮大学協同教育学部附属小学校の渡邊雅浩先生です。
今回のタイトルは「南極授業」
南極の動物や昭和基地についての説明や、観測隊の人たちは何を調べているのかなどをクイズ形式で考えるなど、南極での体験を楽しくお話しいただきました。
南極の氷です。
水を入れて、出てきた泡は、数万年前の地球の大気!
充実した、学びの多い時間でした。
市中学生交流事業帰国報告会
9月25日(水)、市生涯学習センターで8月にアメリカのウェストコビナ市に派遣された中学生8名の帰国報告会がありました。
本校からも2年生1名が参加し、コミュニケーションのこと、ホストファミリーと行ったメキシコ料理の思い出等を報告していました。
8名それぞれ報告内容が違い、興味深く聞くことができました。本校生徒には文化祭で発表してもらう予定です。
団長の報告
本校生徒の感想発表
派遣団11名
市長さん・教育長さんと一緒に
道徳科 研究授業(3年)「家族」
9月25日(水)5校時、3年生で道徳科の研究授業を実施しました。
「家族」について考える授業、資料もとに考え、最後は自分の家族について考える展開でした。
授業後は、市教育委員会から指導主事の先生をお迎えし、授業研究会を実施、全教職員で学びました。
資料を読む
意見交換
参観する教職員
授業研究会での教職員と指導主事
避難訓練(地震)
9月25日(水)昼の時間を使って避難訓練を実施しました。
今回は余震のある地震を想定した訓練。
避難の途中に余震があって、しゃがんで待つ姿が見られました。地震発生
避難中
避難終了
生徒会役員選挙 立会演説会&投票
9月19日(木)生徒会役員選挙の立会演説会と投票が実施されました。
生徒会長には2年生から1名が立候補。
生徒会副会長には1年生から2名、2年生から2名が立候補。
「全校体育を盛り上げたい」「学校をもっときれいに」「学校の良さをPR」等々、様々な意見が出されていました。
生徒会役員には、より良い学校生活になるよう挑戦していってほしいと思います。
生徒会長候補(2年)
副会長候補(1年)
副会長候補(1年)
副会長候補’(2年)
副会長候補(2年)
投票風景
投票風景
SDGsリサイクルアップワークショップ
9月19日(木)昼休み、学校司書による「SDGsリサイクルアップワークショップ」がありました。
希望する生徒が購入した図書のカバーを使った本入れを作成しました。
案内のポスター
制作風景
完成した作成
南中菊 大きくなりました!
9月も中旬になり、南中の菊も大きくなりました。大きい菊は150cm超え。
金丸菊の会の皆さんにご指導を受け、アブラムシや病気にも対応をとっている最中です。
10月中旬には輪台付けができるように取り組んでいるところです。
大きくなった三幹
柳芽も整ってきました
ドームは不揃いで
那須地区新人陸上競技大会
9月17日(火)、美原運動公園陸上競技場で那須地区新人陸上競技大会がありました。
主な入賞は以下のとおりでした。
第1位 1年女子100mハードル
第2位 1年女子100めハードル
1年女子走り幅跳び
第3位 2年男子砲丸投げ
2年男子1500mオープン
走り幅跳び
1500m
1500m
「学びの場」改造ワークショップ
9月13日(金)の放課後、1年生から3年生までの有志13名で、オープンスペースリノベーションのワークショップを行いました。
ワークショップ参加者には、事前に「学びやすい環境」や「くつろげる環境」についてのアンケートを行い、各学年のオープンスペースをどのようにしてよりよい空間にしたいか、考えてもらいました。
今回は、文部科学省の学校施設整備・活用のための共創プラットフォーム「CO-SHA Platform」を活用し、オンラインで専門家の先生方からアドバイスをいただきながら活動をしました。
2時間ほどかけて、オープンスペースが生まれかわりました。
1年生
2年生
3年生
これからも試行錯誤しながら、よりすごしやすい、より学習に取り組みやすい環境作りを生徒とともに考えていきます。
卒業生 教育実習
9月9日(月)から10月1日(火)まで卒業生が教育実習に来ています。
教科は社会科、学年は2学年での実習です。
1週目は緊張の面持ち。徐々に慣れて授業が実施できるよう進めていきたいと思います。
養護教諭による健康教育に関する講話3年生社会の授業参観
那須神社清掃ボランティア
9月11日の放課後、那須神社の清掃ボランティアに15名の生徒が参加しました。
那須神社では、9月16日に秋の例大祭があるそうです。
テーブルと、胡床(折りたたみのイス)をきれいにしました。
神輿をきれいに
拝殿は水道から遠く、しかも水はすぐに真っ黒になってしまうので、バケツで水を何十回も運びました。
本殿周りもぞうきんをかけました。
作業は1時間ほどでしたが、ずいぶんきれいになりました。
神社の方にも感謝の言葉をいただきました。
1学年 川越遠足
9月6日(金)、1学年はバスで埼玉県川越市に遠足に行きました。
グループごとに見学地を設定して、テーマを決めて見学しました。
自分たちの住む大田原市と比較しながら、地元に生かせることを考えていく予定です。
まずは記念撮影
川越の名所 時の鐘
みんなでひいたおみくじ
珍しい名所も
2学年 東京遠足
9月6日(金)、2学年は新幹線で東京遠足に行きました。
記念撮影の後、警視庁班、講談社班、NHK班、集英社班に分かれ、見学地に移動しました。
各見学地では、それぞれの職場でどのように働いているのか、準備していた質問等をしながら学んできました。
新幹線で東京に向かう
班別行動前に記念撮影
NHK班の見学の様子