9月24日(水)午後、竜巻を想定した避難訓練を実施。
今回は動画で竜巻の様子と対応を見てディスカッション、そして避難訓練の実施となりました。
実際どこにいる時にはどこに避難すべきか、各学年で話し合いました。
まず竜巻の動画を見る
2年生の様子
1年生の様子
避難の様子
担当者からの振り返り
9月24日(水)午後、竜巻を想定した避難訓練を実施。
今回は動画で竜巻の様子と対応を見てディスカッション、そして避難訓練の実施となりました。
実際どこにいる時にはどこに避難すべきか、各学年で話し合いました。
まず竜巻の動画を見る
2年生の様子
1年生の様子
避難の様子
担当者からの振り返り
夏休み明け初の全校体育。今回は教職大学院生や教育実習生も参加。
学年対抗のボールを使ったリレー。思い通りにいかず笑いの絶えない時間となりました。
今回のゲームは前日の研修で学んだとのこと、若い先生方の実践力には驚きます。教育実習生も参加
全員で準備運動からスタート
2連勝した1年生は担任を中心に真剣
2年生も真剣につなぎます
大盛り上がりの3年生 アイディア蹣跚
7月10日(水)は全学年でSNSに関する授業を実施。
ICT支援員さんの協力を得て、ICT推進教師と学級担任中が授業。
1年生はSNSによるコミュニケーション、2年生はスマホ生活、3年生は著作権について学んでいました。
ICT推進教師の学級担任とICT支援員
2年生は端末に自分の考えを打ち込む
3年生は著作権
学級担任のまとめに真剣に耳を傾ける
7月4日(金)午前中、各学年で歯科講話がありました。
歯科衛生士からの専門的なお話と歯磨きトレーニングを実施。
色染めした口の中を鏡で見ると、磨き残しがはっきりとわかります。
ブラシだけでなく、フロスの使用も奨められていました。
歯科衛生士の先生のお話
実際に歯磨きをして
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
6月28日(金)、しもつけeサポ講座を実施しました。
下野新聞社からeサポの担当者をお呼びしての講座。
著作権とeサポの活用についてお話しいただきました。
3年教室で説明 著作権はクイズ形式で
1・2年生はリモートで
後半は実際操作しながら