「全校生徒」の記事一覧

 1月15日(水)の全校体育は〝長縄跳び〟

 学年対抗でクロス跳びと全体跳びの2種目に挑戦。

 結果は両種目とも2年生が1位。クロス跳びで160回以上、全体跳びで15回の記録でした。

15回連続で跳んだ2年生人数が多く回すのも大変そうな3年生声をそろえて13回跳んだ1年生体育委員は大声で盛り上げるクロス跳びは楽しそう

 1月8日(水)、冬休み明けの全校集会を開催。

 あいさつコンテストの表彰、校長あいさつ、生徒意見発表等でした。

 意見発表では、3年生の発表希望者が多かったとのことで、2名が発表しました。

あいさつコンテスト表彰 各学年1名が受賞 1年代表 学習に向けて力強く2年生代表 部活動への思い そして自主練習3年生代表 受験生として生活習慣の見直しの決意3年生代表 残り2ヶ月の中学校生活 そして受験

 12月19日(木)、井原中学校との総合交流を実施しました。

 今回は本校生徒が発表する番。5カ所に分かれて全校生徒がオンライン発表。

 1年生は3年間の目標を示したり、2年生は来年度の商品開発の思いを伝えたり、3年生は3年間のまとめとしたりとバラエティーに富んだ発表でした。

最初は大田原市と本校の紹介を代表の生徒が3年生は堂々と 取材や料理体験を通して発表1年生は3年間の構想も発表スクラッチで作ったゲームの紹介も井原中学校の生徒からの質問にも答えて

 12月11日(水)、アントレプレナーシップ推進大使によるオンライン授業を実施しました。

 文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構による全国100校限定の取組。

 本校の講師は、VISITS Techonologies 株式会社代表取締役CEOの松本 勝さん。

「挑戦」「志」「目標」等のキーワードをもとに、AI時代の社会に必要な力について話していただきました。

アントレプレナーシップ推進大使の松本 勝さん講話後に意見交換する生徒自分の目標を松本さんに紹介する生徒

12月6日、思春期教室が行われ、看護師さん、助産師さんを講師にお招きして行いました。

 

1年生のテーマは「体の発達と体の発達」

第2次性徴に伴う不安や悩みの解消、性の多様性について学びました。

 

2年生のテーマは「男女交際」

男女間のエチケットや協力の大切さを知り、異性に対する尊敬といたわりの気持ちを養うと共に、思春期に
おける男女交際のあり方を考えました。

 

3年生のテーマは「生命の尊さ」

性情報や性衝動に対して適切な判断力と意志決定ができる態度を養ったり、エイズを含む性感染症の主な疾病の特徴について理解し、それらの予防について学びました。

さらには将来、自分たちが命を育む可能性があるということも意識できました。

 

ある生徒の感想です。

「保健や人権の授業で学んだことをさらに今回の話を聞いて理解を深めることができました。
性感染症や性行為など今まで自分に関わりがないと思っていましたが、同年代や高校生の中にも行っている人がいること聞いて、他人事ではなく自分ごととして捉えることだなと思いました。」

広告
190015
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る