「南中の日常」の記事一覧

 9月8日(月)から3週間、英語で教育実習があります。

 今回は2学年所属で全学年の授業に入ります。

 今日は初日ということで、オンライン自己紹介からのスタートです。

校長室からオンラインで自己紹介1年生の授業では生徒からの英語で質問タイム2年生の教室で給食

 

 図書委員会がハリー・ポッターをテーマにフェスを企画。

 学校司書も連携してコーナーを設置。

 昼休みには映画を見たり、本を借りてパズルに挑戦する生徒も。

ハリー・ポッターとイギリスのくらし展図書委員会の企画 映画鑑賞図書室入口の展示ハリー・ポッターパズル

 6月9日(月)ミヤコタナゴが孵化していました。

 1.5cmぐらいの稚魚が元気に泳いでいます。

 夏になり、水温管理のためのシステムも稼働。孵化に成功です。

写りが悪いですが、矢印の先の黒いのがミヤコタナゴの稚魚稚魚は上の方を泳いでいます冷却システムを導入

 6月1日(月)今年度一人目の教育実習がスタートしました。今年度は3名です。

 教科は社会科、3年生の学級に入っての実習です。

 初日は少し緊張気味。3週間の実習を通して教職の魅力を感じてほしいと思います。

オンラインで自己紹介配信社会科の授業参観3年生と給食総合的な学習の時間では生徒に話しかけて

 ミヤコタナゴが産卵の時期になりました。

 5月12日(金)、県水産試験場の方が産み付けるマツカサガイを水槽に設置してくださいました。

 ミヤコタナゴもオスとメスがはっきりとわかるようになり、いよいよ産卵です。

カワシンジュガイ設置する県水産試験場設置したカワシンジュガイミヤコタナゴとカワシンジュガイ

広告
188254
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る