「小中一貫教育」の記事一覧

 8月7日(木)、金田南学園全体研修会を実施しました。

 今回のテーマは「情報活用能力」。本校のICT推進教師が講師となっての研修。

 前半は「情報活用能力とは」の講義、後半は「情報活用能力を意識した授業づくり」の協議

 秋には学習指導部会からの授業提案があります。

講師のICT推進教師南中の先生でペアで意見交換算数・数学のグループ国語のグループ

 7月3日(木)、金田南学園学校運営協議会を開催しました。

 今回は、授業参観(道徳)と熟議「学びの場を考える」。 

 中学生も参加し、子どもの声を代表して堂々と思いを発表。

 児童生徒数が減少していく中、これからの学びの場について深く話し合うことができました。

会議の様子授業参観(どのクラスも道徳)えんたくんを使った熟議各班とも中学生が堂々と発表

 6月24日(火)、金田南学園「地域ぐるみの学校安全連絡会」を初開催。

 各自治会長、安全ボランティア、交通指導員、スクールガードリーダー、市教育委員会担当者をお招きし、初の開催。今回は日程が合わず、警察関係からは資料を提供いただきました。

 地域での危険箇所や安全対策について協議する有意義な時間でした。

会議の様子普及を進める安全ボランティア用のベストの腕章最後に地図で危険箇所を確認

 6月11日(水)、金田南学園3校で災害時を想定した引き渡し訓練を実施ました。

 今回は雨の中で、2次避難所として体育館で待機しているところに迎えに来ていただきました。

 南門付近で引き渡しを行いましたが、30分以内で終了。気づきの多い訓練でした。

担当が生徒名を確認、トランシーバーで伝えます。確認できた生徒は車に乗り込みますスムーズに車の誘導ができました

 6月9日(月)、金田南学園小中一貫教育定例部会を実施しました。

 各部会に分かれての協議。

 夏の研修の計画や研究授業の検討、各担当の業務に関する意見交換。

 各部会とも順調に活動が進んでいます。

教頭部会教務部会

 学習指導部会児童生徒指導部会健康指導部会特別支援教育部会

広告
187034
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る