6月24日(火)、金田南学園「地域ぐるみの学校安全連絡会」を初開催。
各自治会長、安全ボランティア、交通指導員、スクールガードリーダー、市教育委員会担当者をお招きし、初の開催。今回は日程が合わず、警察関係からは資料を提供いただきました。
地域での危険箇所や安全対策について協議する有意義な時間でした。
会議の様子
普及を進める安全ボランティア用のベストの腕章
最後に地図で危険箇所を確認
6月24日(火)、金田南学園「地域ぐるみの学校安全連絡会」を初開催。
各自治会長、安全ボランティア、交通指導員、スクールガードリーダー、市教育委員会担当者をお招きし、初の開催。今回は日程が合わず、警察関係からは資料を提供いただきました。
地域での危険箇所や安全対策について協議する有意義な時間でした。
会議の様子
普及を進める安全ボランティア用のベストの腕章
最後に地図で危険箇所を確認
6月23日(月)の午後は縦割り探究の中間報告会。
1~3年まで縦割りのグループで集まり、これまでの取組と今後の予定について報告。
グループ内で質問や助言を受けて、今後に生かす取組。3年生のリードで真剣な話し合いです。
3年生の報告に真剣に耳を傾ける
3年生の報告に質問が続く
2年生の報告に3年生が課題を整理
3年生も質問を通して学びを深める
6月23日(月)、1年生の家庭科で浴衣着付け体験教室を実施しました。
和装文化伝承会の皆さんが講師となり、着物文化についての説明と着付け体験。
それぞれが選んだ素敵な浴衣で生徒の表情も自然と笑顔になっていました。
和装文化に関するお話
和装での礼法についても体験
浴衣姿で記念撮影
秋の遠足で訪れる会津の織物も紹介
6月21日(日)、那須塩原市にあるにしなすの運動公園体育館で那須地区総体剣道大会の男子個人戦が行われました。
本校からも2年生2名が参加。多くの選手の中で少し緊張した表情でした。
今年度から始まった大田原北クラブでの活動を通して様々な経験ができればと感じました。
左手が本校生徒
右手が本校生徒
緊張した表情で試合を待つ生徒
6月20日(金)、教育実習生の研究授業が3年生で行われました。
大日本帝国憲法と日本国憲法の違いについて考える授業。
3週間の最後とあって、落ち着いた様子で進めていました。
笑顔で話す教育実習生
3年生の生徒も真剣です。丁寧に学習の様子を見ていました
多くの教職員が参観