学校ブログ

 本日、那須塩原市いきいきふれあいセンターにて那須地区中学校英語スピーチコンテストが行われました。本校からは2名の生徒が参加し、それぞれ自分の考えを立派に発表しました。

 

 世界中のアイディアの宝庫である万博について、先月修学旅行で行った大阪万博の経験を踏まえながらスピーチしました。「過去の日本での万博と同様に、2025年万博の素晴らしいアイデアのいくつかが、私たちの日常生活の一部になることを願っています」と語っていました。

 

 過去に膝を骨折をした時の経験から、人の優しさや社会の温かさに触れ、当たり前の日常がどれほど幸せなことかについてスピーチしました。「膝を骨折したのは不幸なことだったけれど、それは自分の目を開かせてくれた貴重な経験であり、身近にある幸せを大切にしつつ、自分も周りの人たちに精一杯手を差し伸べたい」と語っていました。

 10月20日(月)より2週間、教育実習生が来ています。

  今回は1年生に理科の教育実習生。初日は自己紹介と授業参観。少し緊張気味でした。

校長室からオンラインで全学年に自己紹介1年生の教室では前に立って自己紹介

 10月20日(月)、3学年で進路説明会を開催しました。

 私立高と県立高の入試手続きについて、生成AIも活用しての説明でした。

説明する進路指導主事保護者と生徒が隣同士生成AIも活用

 10月17日(金)宇都宮市柳田緑地公園で開催された県新人ソフトボール大会に本校ソフトボール部せいと4名が黒羽ソフトボールクラブとして出場しました。

 1回戦の間々田中戦を観戦。2年生はピッチャーとショートで先発出場、1年生はDHと代打からのセンター守備での出場。

 試合は完封のコールド勝ちでした。

プレイボール前先発出場ヒットを打つDHでの出場代打で出塁

 10月16日(木)後期の始業式を開催しました。

 校長式辞、生徒代表の言葉、学習指導部・生徒支援部からの話。

 生徒の言葉の中に教育目標「挑戦」や「感謝」の言葉が出ており、意識して生活していると感じました。

校長あいさつ体育館で1年生の半年間の挑戦の日々の思いを

広告
196579
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る