学校ブログ

 9月8日(月)から3週間、英語で教育実習があります。

 今回は2学年所属で全学年の授業に入ります。

 今日は初日ということで、オンライン自己紹介からのスタートです。

校長室からオンラインで自己紹介1年生の授業では生徒からの英語で質問タイム2年生の教室で給食

 

 9月2日(火)から教職大学院生と本校教職員による技術のチームティーチングの授業が始まりました。

 1年生は木工作品づくり、2年生はラジオ作りをしていました。

 専門的な部分を説明してくださるので、本校教職員も助かりますし、生徒も集中して作業に取り組めていました。

途中注意事項を伝える教職大学院生生徒の作業を観察して助言2人で生徒をサポート

 

 

 今年度、県教育委員会指定の「働き方改革モデル校」となっています。

 これまで3回の「カエル会議」(早く帰る、働き方を変える等の意味)で次のように進めてきました。

①理想の職場像についての検討

②理想の職場を実現するための壁(ボトルネック)の検討

③理想の職場を目指すために、ボトルネック解消のための取組検討

 夏休みが明け、いよいよ取組をスタートしました。

カエル会議の様子カエル会議の様子検討した理想の職場像検討の記録職員室に設置された「ありがとうメッセージ」職員室内に貼られた「SN運動」のポスター

 8月27日(水)夏休み明けの全校集会を開催しました。

 8月末ですが高温のため、エアコンのある部屋での実施。

 各種表彰、校長の話、生徒意見発表、学習・生活の話。

 質問すると、生徒のほとんどがもっと夏休みを楽しみたいようでした。

 今年度は金田南学園3校で、夏休みあけを軽減した日課でのスタートとしています。

冷房のかかった部屋で黒羽ソフトボールクラブ 関東大会3位FC黒羽 那須地区3位来週から技術の授業をする宇都宮大学教職大学院生1年生の意見発表3年生の意見発表 

 8月7日(木)、金田南学園全体研修会を実施しました。

 今回のテーマは「情報活用能力」。本校のICT推進教師が講師となっての研修。

 前半は「情報活用能力とは」の講義、後半は「情報活用能力を意識した授業づくり」の協議

 秋には学習指導部会からの授業提案があります。

講師のICT推進教師南中の先生でペアで意見交換算数・数学のグループ国語のグループ

広告
191863
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る