7月16日(水)、生徒会主催の「全校話し合い」を実施しました。
議題は「生活のきまりを見直して、より良い学校にできる校則をみんなで考えよう」。
小グループに分かれての熟議、そして全体討議。まとめるにはもう少し時間が....。
議題の提示
生徒会執行部
熟議
全体で
7月16日(水)、生徒会主催の「全校話し合い」を実施しました。
議題は「生活のきまりを見直して、より良い学校にできる校則をみんなで考えよう」。
小グループに分かれての熟議、そして全体討議。まとめるにはもう少し時間が....。
議題の提示
生徒会執行部
熟議
全体で
7月12日(土)、くろいそ運動場本球場で決勝戦が行われました。
大田原中との試合。接戦で粘り強く戦いましたが、2対3で敗退。
準優勝で県大会出場。関東大会を目指します。
惜しくも敗退
毎回のようなピンチも粘り強く
力強い打撃が本校生徒の特色
あと一歩。夏は3年連続準優勝(R5は総体)
7月11日(金)、12日(土)と県総体にソフトボール部とサッカー部の生徒が出場しました。
サッカー部(黒羽FCで出場)は阿久津中と対戦し、1対2で惜敗。
ソフトボール部(黒羽ソフトボールクラブで出場)は1回戦 下野バッシオーネ、2回戦 親園中、準決勝 西那須野中に全てコールド勝ちで関東大会出場決定!残念ながら決勝は厚崎中負けて準優勝でした。
地区大会はけがで出場できなかった部長
必死にボールを追います
副部長は前線で
3年生4名全員が出場
サードが本校生徒
3年生に混じって大活躍でした。
7月11日(金)2年生技術で菊の鉢上げ・分岐作業を行いました。
金丸菊の会の方が10名来校され指導。
菊作りでも一番難しい作業の一つです。
真剣に説明を聞きます。
鉢上げ作業もアドバイスを受けて
よく働く生徒です。
分岐の作業は難しい
難しい作業はマンツーマンで
7月10日(水)は全学年でSNSに関する授業を実施。
ICT支援員さんの協力を得て、ICT推進教師と学級担任中が授業。
1年生はSNSによるコミュニケーション、2年生はスマホ生活、3年生は著作権について学んでいました。
ICT推進教師の学級担任とICT支援員
2年生は端末に自分の考えを打ち込む
3年生は著作権
学級担任のまとめに真剣に耳を傾ける