学校ブログ

授業の様子(1年道徳)

今日の1年生の道徳のテーマは、「法を守る」ことと「生命の尊さ」についてです。

 自転車で走っていた「ぼく」と、小学生の列を避けて急に車線を変更してきた老婦人がぶつかり、老婦人が怪我をしてしまうという事故の責任は誰にあるのかについて考えました。

はじめは、「ぼく」には責任がないと考えた生徒が66.7%いました。

今日は、タブレットを活用して自分の意見を入力し、友達の意見を見ながら考えを深めていきました。

授業が進むにつれて、「どちらにも責任がある」と考えた生徒から、交通ルールをきちんと理解した上で、状況に応じて行動することも必要だという意見が出されました。

【1年生】1日の様子を紹介します。

夏休みが明け、一週間が過ぎました。1年生は、毎日元気に過ごしています。

 

Chromebookの操作も、ばっちりです。授業でChromebookを使うことが、だんだんと当たり前になってきています。タイピングもすらすらできるようになってきています。

 

英語の授業では、英語で人物紹介を行うためChromebookで紹介したい人の画像を検索しました。

 

給食の配膳は、お手伝い隊がたくさんいます。みんな一生懸命働いています。

 

そして、男子も女子も、本当によく食べます!

1年生を担任するときに、給食を残さず食べられるかを心配しますが、内海学級ではそんな心配は全くありませんでした。

毎日、残ったメニューの争奪戦が繰り広げられています。

 

今日の昼休みは、委員会の集まり等がなかったため、校庭でサッカーや野球をして体を動かす生徒がたくさんいました。

 

入学して5ヶ月、すっかり南中生になった1年生。これからの成長が楽しみです。

保健室から ~コロナ感染症対策~

始業式の日に、養護教諭から感染予防についての話がありました。

抜粋して紹介します。

この数字にぴんときましたか?これは夏季休業最終日、8月26日の栃木県の新規感染者数です。

引き続き、手洗いをしっかりと続けます。指の間や付け根、手首までしっかりと洗います。

 

登校時や給食前はもちろん、それ以外の場面でも小まめに手指消毒を続けましょう。

 

マスクの着用を徹底します。鼻が出てしまったり、あごにかけたりしないようにしましょう。

 

常時換気しています。本日、各教室にサーキュレーターの設置も行いました。

いつもご協力ありがとうございます。体温を測るのを忘れてしまったら、保健室で測ってから教室へ入ります。

睡眠、運動、食事をしっかりとして、抵抗力を高めます。早寝早起きできているかな…?

 

学校でも引き続き、予防をしていきます。ご家庭でも話題にしていただき、予防の意識を高めていただければ幸いです。

【参考】新型コロナウイルス感染症に係る本校の対応について.pdf

 

イヤホンマイクについて

夏休み明けからchromebookをさらに活用するため、イヤホンマイクを使用します!

学校をとおして購入されたイヤホンマイクが届きましたのでご紹介します。

 

イヤーキャップはいくつか種類があります。自分に合ったサイズを見つけます。

 

音量の調整ができます。また、この部分にマイクの機能がついています!

 

自分のイヤホンマイクが分からなくならないよう、名前のシールを貼ります。

(学校で用意いたします。)

 

各自でご用意される場合にも夏休み明けから使用できるように、準備をお願いいたします。

 

ペットボトル回収ご協力ありがとうございます

夏休みの間に、たくさんのペットボトルが集まりました。

現在、回収場所がいっぱいになっていますが、両サイドのスペースにも置けますので、今後ともご協力よろしくお願いします。

ペットボトルの中はきれいにすすいできてください。

夏休み明けに、黒ネットに詰めていきます。