学校ブログ
栄養教諭による「食に関する指導」
1月29日(水)、1年生の学級活動で「食に関する指導」を実施しました。
大田原中の栄養教諭の先生に来校いただいての授業。
「心身共に健康な食生活について考えよう」をめあてに、給食を題材に学んでいました。
大田原中の栄養教諭の先生学年の先生3名も一緒に授業左が小学校、右が中学校の給食ある日の給食の栄養バランス ここから考えていきました
全学年真剣に考える「情報モラル」の授業
1月23日(木)は本校情報モラル教育の日。ICT推進教師とICT支援員が各学年の学級活動に入って授業を行いました。説明だけでなく、ワークショップ型の授業で自分の現状と理想について真剣に考えていました。
【各学年の内容】
〇1年生:「楽しいコミュニケーションについて考えよう【使いすぎ編】」(LINE株式会社提供資料)
〇2年生:「楽しいコミュニケーションについて考えよう【悪口編】」(LINE株式会社提供資料)
〇3年生:「SNSを使った出会い方の危険性」(文部科学省作成資料)
2年生で授業するICT推進教師と2年生
班別の話し合いを見守る担任・学年主任・ICT推進教師 ICT支援員(手間)とICT推進教師(奥)2年生授業ICT支援員による授業
金田南学園小小合同授業は体育「マット運動」
1月21日(火)、奥沢小と金丸小の6年生が本校で合同体育の授業を受けました。
金田南学園の取組として、中学校の専門性のある教員の力を小学校に生かそうとの取組。
今回は体育の「マット運動」。自分のやりたい種目に挑戦できるように環境を整え、動画等も使ってイメージをもたせた指導。種目ごとのグループで楽しそうに練習していました。説明する本校保健体躯教諭奥側が奥沢小、手前が金丸小児童まずはストレッチ ちょっとアドバイスも挑戦する技に 補助やアドバイス挑戦した技ごとに分かれて練習
全校体育は〝長縄跳び〟
1月15日(水)の全校体育は〝長縄跳び〟
学年対抗でクロス跳びと全体跳びの2種目に挑戦。
結果は両種目とも2年生が1位。クロス跳びで160回以上、全体跳びで15回の記録でした。
15回連続で跳んだ2年生人数が多く回すのも大変そうな3年生声をそろえて13回跳んだ1年生体育委員は大声で盛り上げるクロス跳びは楽しそう
完成!南中ジオラマ 文化部の力作展示
1月9日(木)、文化部が3年生を中心に制作した「南中ジオラマ」
校舎内部の柱まで丁寧に作ってきたため、3年生の引退まで間に合わず、1・2年生が引き継ぎ完成。
個人懇談・三者面談に合わせて1階に展示中です。来校時にはぜひご覧ください。
南側から見た校舎南東から見た校舎北東から校舎 見ると南中くんがジオラマ全体像
冬休み明け 全校集会
1月8日(水)、冬休み明けの全校集会を開催。
あいさつコンテストの表彰、校長あいさつ、生徒意見発表等でした。
意見発表では、3年生の発表希望者が多かったとのことで、2名が発表しました。
あいさつコンテスト表彰 各学年1名が受賞 1年代表 学習に向けて力強く2年生代表 部活動への思い そして自主練習3年生代表 受験生として生活習慣の見直しの決意3年生代表 残り2ヶ月の中学校生活 そして受験
🌅明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
昨年は元日から能登で大きな地震があり、夏の豪雨も重なって今なお苦しんでいる方がおられます。
また、広島、長崎の被爆者を中心に結成され、実体験をもとに核兵器の恐ろしさと根絶を訴え続けてきた被団協がノーベル平和賞を受賞し、平和の大切さ、戦争の悲惨さは誰もがわかっているはずなのに、ウクライナやガザ地区の紛争は混迷を極め、いまだ解決の糸口が見いだせていません。
一方で、パリオリンピック・パラリンピックで選手たちが全力を尽くす姿や、アメリカメジャーリーグ、大谷翔平選手の活躍は、私たちに感動を与えてくれました。
今、世の中はVUCA(先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態)の時代と言われています。
金田南中学校の教育目標は「自律・感謝・挑戦」です。
予測困難な時代に、しなやかに生きていけるように
・主体的に学び、考え、行動できる生徒
・協働を通し、自他に感謝できる生徒
・幸福な生活に向け、自分らしく挑戦できる生徒
をめざし、支援してまいりますので、今年もよろしくお願いいたします。
笑顔で冬休みを迎える全校集会
12月25日(水)午後、冬休み前の全校集会を実施しました。
各種表彰の伝達、校長あいさつ、各学年代表発表、生徒指導主事・学習指導主任の話。
3年生のユーモアあふれる発表もあり、笑いと拍手の温かな雰囲気で冬休みを迎えることができました。
各種表彰を受ける生徒校内駅伝・持久走大会の表彰寒い時期は多目的ホールで実施ユーモアあふれる3年生代表発表
情報活用能力を育成する授業実践〈英語〉
12月24日(火)2年生の英語の授業で情報活用能力の「整理・分析」を育成する授業実践。
パフォーマンス課題「外国からの修学旅行生に日本の旅行プランをプレゼンしよう」について、グループ同士で発表し、助言し合う内容。
真剣に聞き取り、アドバイスするために再度確認する生徒も。
どの教科でも情報活用能力の育成に向けた授業づくりに挑戦しています。
黒板に今日のゴールが示されて学習スタートお互いの発表について助言し合う生徒助言をもとに班ごとに原稿を修正
授業参観・学年保護者会 盛況
12月23日(月)、授業参観と学年保護者会を開催しました。
今回の授業参観は総合的な学習の時間。縦割り探究の発表。学年を超えての参観です。
少し緊張気味の生徒もおりましたが、先週の井原氏市との交流から修正した発表もちらほら。
相手意識をもって取り組む生徒に拍手を送りたいと思います。
イチゴについての発表参観する保護者の様子栃木県と岡山県の環境への取組を発表「しもつかれ」を探究 来年度は道の駅で参観する保護者の様子学年保護者会の様子