学校ブログ
天然記念物「ミヤコタナゴ」で探究スタート!
12月10日(火)、県の水産試験場の方が来校され、天然記念物のミヤコタナゴが譲渡されました。
1年生からミヤコタナゴについて探究している生徒の要望に応え、担当教諭が市文化振興課に依頼し、文化庁や環境省の承認を得て、飼育が認められての譲渡です。
当日は市文化振興課の方も来校され、オス10匹、メス10匹が昇降口に設置した水槽に放流されました。
来年度はマツカサガイを提供いただき、孵化に挑戦する予定です。
放流されたミヤコタナゴ放流するための水の馴化作業をする水産試験場の方生徒の放流作業を見守る市文化振興課の方と水産試験場の方放流作業を行う生徒ミヤコタナゴを見る生徒
思春期健康教室
12月6日、思春期教室が行われ、看護師さん、助産師さんを講師にお招きして行いました。
1年生のテーマは「体の発達と体の発達」
第2次性徴に伴う不安や悩みの解消、性の多様性について学びました。
2年生のテーマは「男女交際」
男女間のエチケットや協力の大切さを知り、異性に対する尊敬といたわりの気持ちを養うと共に、思春期に
おける男女交際のあり方を考えました。
3年生のテーマは「生命の尊さ」
性情報や性衝動に対して適切な判断力と意志決定ができる態度を養ったり、エイズを含む性感染症の主な疾病の特徴について理解し、それらの予防について学びました。
さらには将来、自分たちが命を育む可能性があるということも意識できました。
ある生徒の感想です。
「保健や人権の授業で学んだことをさらに今回の話を聞いて理解を深めることができました。
性感染症や性行為など今まで自分に関わりがないと思っていましたが、同年代や高校生の中にも行っている人がいること聞いて、他人事ではなく自分ごととして捉えることだなと思いました。」
第3回金田南学園学校運営協議会 & 地域学校協働本部発足
12月5日(木)本校で第3回金田南学園学校運営協議会を開催しました。
今回は、授業参観(総合)、給食試食、熟議「児童生徒数の減少」等の内容での実施。
協議会後には、地域学校協働本部の発足も行いました。盛りだくさんで、写真を撮るのを忘れてしまいました。
協議会の様子意見を述べる委員
小中一貫研究授業「英語」 キャリアパスポートを使って
12月4日(水)、金田南学園小中一貫教育研究授業を本校で実施しました。
今回は英語、奥沢小、金丸小の先生方も招いて1年生の授業
キャリアパスポートの題材も使って過去形を使った文で話す言語活動。
ペアやグループ様々な形態で楽しく学習していました。
授業者の説明を真剣に聞く1年生
グループでアドバイスし合う
オープンスペースも使ってスピーチを撮影指導主事を招いての授業研究会
力走!駅伝・持久走大会
11月28日(木)、校内駅伝・持久走大会を開催しました。
女子持久走1位は1年、男子持久走1位は2年、駅伝優勝は2年生でした。持久走大会の平均タイムと駅伝のタイムで争う総合結果は2年生の優勝となりました。
今回、朝の練習も3年生が率先して行い、1・2年生へと感化していました。最後の駅伝大会の1区での大逆転での区間賞、アンカーの追い込み。見るものを感動させる3年生の姿に、心から感謝したいと思います。
女子持久走スタート男子持久走スタート1区から2区へ接戦の駅伝ゴールにかけこむ2年生優勝した2年生
イントロ ドン 生徒集会(広報委員会編)
11月27日(水)は生徒集会 広報委員会編。
集会に先立ち、各種表彰伝達を行いましたが、スポーツ・文化両面で多くの生徒が表彰されていることがわかりました。
さて、生徒集会は広報委員会による「広報委員による歌唱・歌あて」と「イントロ・ドン」。
少人数ながら素晴らしい企画。生徒が多くの楽曲に触れていることに驚きました。スポーツ関係で表彰された生徒文化面で表彰された生徒モニターで広報委員の歌唱で出題列対抗で走り出す回答者カボチャをもって回答
延期28日(木)に 駅伝・長距離走大会
11月27日(水)、校内駅伝・長距離走大会の予定でした。
朝方までの雨は止みましたが、生徒が走るコース状況が悪いため、明日への順延となりました。
水たまりの多い校庭落ち葉が濡れて滑りやすい坂道
金田南学園 交流授業
11月26日(火)午後、奥沢小と金丸小の6年生が来校し、交流授業を行いました。
5時間目は、小小合同英語授業。中学校英語教員がクイズも交えて、楽しくまなんでいました。
6校時芽は、国語・社会・数学・理科に分かれて、小6と中1の合同授業。どの教科もいつもとは違った授業。みんなで笑顔を見せながら学び合っていました。6年生全員で学んだ英語
アプリを使った「漢字の読みゲーム」(国語)中学校の倉庫に眠るお宝史料紹介(社会)ヨーロッパのパズル(数学)様々な実験で学ぶ「空気」(理科)
大田原マラソンボランティア
11月23日、第34回大田原マラソン大会が行われました。
この大会は、制限時間4時間という、かなり厳しい条件のある大会です。
秋晴れの空の下、約2400人のランナーが健脚を競いました。
大会では、市内の中学生も運営ボランティアにあたり、本校では、17名の生徒が参加を希望し、宇田川橋近くのスポンジ給水を担当しました。
中学生からの応援は、毎回ランナーに好評です。
肌寒い1日でしたが、選手にとって絶好のコンディションでした。
姉妹都市「井原市」の井原中学校とのオンライン交流
11月22日(金)姉妹都市の岡山県井原市の井原中学校とのオンライン交流会を実施しました。
今回は井原中学校の1年生が総合的な学習の時間で調べた井原市のことを発表してくれました。
クイズに答えたり、質問したりと本校生徒も積極的に交流していました。
次回12月20日(金)は、逆に本校生徒が発表します。
井原中学校生徒の発表質問しようとする本校生徒クイズ形式の発表も