学校ブログ

小中一貫教育に向けて

本日は、小学校の入学式、誠におめでとうございます。

午後は、金田南中学校区の小学校と中学校の教師が集まって、小中一貫教育の全体研修会を行いました。密を避けるためにリモートを活用し、昨年度の取り組みの様子や今年度の計画について確認しました。  

全体研修会の後には、各指導部会や教科部会を行い、今年度の活動についてさらに詳しく確認し合いました。

今年度も、地域の子供たちの健やかな成長のために、小学校と中学校で連携して取り組んでいきます。

【2年生】元気いっぱいです!

1年生が入学し、正式に『先輩』となった2年生。

今日は、学級活動の時間に、学級目標と個人目標を考えました。

今年の学級目標は、学級委員が司会進行を行い、自分たちで話し合って、すべての文言を生徒たちだけで決定しました。

さすが2年生!いろんなことがスムーズに進んでいき、年度初めに決めることややるべきことがすべて終わりました。

残った時間を使ってレクリエーション!全力で、ケイドロ(鬼ごっこの一種)を楽しみました。

まずは、準備運動をしっかりと!

最後は、部活動対抗リレーです。

先生チームも参加!負けないぞ!

最初にゴールしたのは・・・?

2年生の保護者の皆様、ぜひお子さんに聞いてみてください。

疲れた~と言いながらも、放課後の部活動も元気いっぱいの2年生でした。

校庭の桜

校庭の桜も満開に近づいてきました。

きれいな桜を見ると、つい写真に収めたくなります。

今年の始業式や入学式は、満開の桜の下で写真が撮れそうですね。

令和4年度がスタートしました。

本日、3名の先生を新たに迎え、令和4年度が始まりました。

朝8時、南中に到着した新任の先生を生徒と職員でお出迎えしました。

新任の先生を紹介します。2枚目の写真右から、

大金玲子 事務長

渋井留美子 養護教諭

長谷川大樹 教諭

これからよろしくお願いいたします。

【1年生】今年度最後の登校日。

南中には「生活ノート」という翌日の授業の用意などを記録するノートがあります。そして、そのノートには日記を書く欄があります。

1年生では、いつもは生徒たちを2グループに分けて、浄法寺主任と内海が一週間交代で目を通していますが、今日は全員分のノートに内海が目を通しました。

「今日で1年生が終わってしまうのがさみしい。」

「2年生になったらもっと頑張りたい。」

「一年間お世話になりました。あと2年よろしくお願いします。」

生徒たちの言葉に、寂しかったり、嬉しかったり、胸にこみ上げてくるものがありました。

一年間、毎日本当に楽しく過ごすことができました。

来年度も笑顔を忘れず、みんなで助け合って、明るく楽しいクラスをつくっていってほしいと思います。

 

 

 

【1年生】思い出の詰まった1冊ができあがりました。

1年生は、今日の学級活動の時間に、個人目標や学校行事の振り返り、個人で作成した掲示物などをファイリングする作業を行いました。

生徒たちの一年間の歩みや成長が感じられる素敵な1冊ができあがりました。

明日持ち帰りますので、保護者の皆様、ぜひ目を通していただければと思います。

交通指導員さんへ感謝状贈呈

3月23日(水)、金丸小学校において、3月末をもって退職される交通指導員の榎本さんに金丸小と金田南中の連名で感謝状を贈呈いたしました。金丸小の児童から手紙と花束を受け取り、ご挨拶で榎本さんは「学校へ来る機会も減ってくるが、これからも毎日元気に過ごしたい」とこれからの抱負を述べられました。

 

金丸小学校長、金田南中学校長、両校PTA会長の連名で感謝状を贈呈

 

いつもお世話になっている児童から手紙と花束の贈呈

 

挨拶される榎本さん。

 

11年7か月の長きにわたり、児童生徒を見守っていただきありがとうございました。いつまでもお元気でお過ごしください。

(了)

 

 

ワックスがけを行いました。

今日の放課後、教室のワックスがけを行いました。

机や椅子などをすべてOSに運び出し、まずは掃き掃除をします。

続いて、水雑巾をかけます。

最後は、1列になって…

ヨーイドン!

いよいよ、モップでワックスをかけます。

ワックスがけ、完了です!ピカピカになりました!

今日も、生徒たちはみんなテキパキと働いてくれました。

この教室で過ごせるのも、あとわずかですね。一日一日を大切に過ごしましょう。

【1年生】卒業式・立志式会場の片付けを行いました。

卒業式の会場準備は、2年生にお世話になったので、片付けは1年生が行いました。

みんなで協力し、一生懸命作業をする1年生。大変立派でした。

4月には新1年生が入学し、「先輩」となります。昨日の授業参観で発表した作文の中でも、「後輩に優しくする」「後輩の手本となる2年生になる」といった目標を立てた生徒がたくさんいました。

今日、一生懸命片付けを行う頼もしい1年生を見て、きっと「立派な先輩」になれると確信しました。

入学式の準備も頑張りましょうね!

【1年生】今日は雛祭りです。

 

雛祭りは、日本において、女子の健やかな成長を祈る年中行事です。

上の写真のお雛様は、田代3学年主任のおうちで飾られたいたものです。ただ今、3年OSに飾られています。すまし顔のお雛様、キレイですね。

 

1年生のお雛様達も、とても可愛いく、元気いっぱいです。給食に出た「雛祭りゼリー」を片手にはいポーズ!

 

両手の人もいましたね!

現在、コロナ感染防止のため、人数の多い1年生は、男子は教室、女子は学習室で給食を食べています。

男子とのおかわり争奪ジャンケンがなくなったため、おかわりする女子が増えてきました。いっぱい食べる女子、素敵です。

 

先週2月25日(金)には、3年生を送る会が行われましたが、1年生はお世話になった3年生への感謝の気持ちを込めて動画を作成しました。

4班に分けかれて、ダンス、劇、クイズなどのおもしろ動画を作成し、3年生に受験勉強の疲れを癒やしてもらおうと頑張りました。

 

 3年生のみなさん、1年生からの贈り物、楽しんでいただけたでしょうか?

県立高校一般入試、いよいよ来週の月曜日になりますね。

今までの自分の努力を信じて、最後まであきらめず頑張ってください。

1年生一同、応援しています!

フレー フレー 南中生!

ガンバレ ガンバレ 南中生!