学校ブログ
【1年生】キムタクごはん
今週は、全国学校給食週間です。
今日の献立に「キムタクごはん」というメニューがありました。
保護者のみなさん、どんなメニューか想像できましたか?
頭の中に、あのジャニーズアイドルが浮かんだ人も多いのではないでしょうか?!
正解はこちらです。(左下のご飯)
今日の献立は、世界のご飯 中華・韓国編ということで、キムチとたくあんをご飯に混ぜたものが「キムタクごはん」でした。
味もとても美味しく、もりもり食べる1年生。今日もみんな完食です。
南中では、毎日、ほぼ残り物がありません。苦手な食べ物も、給食だとなぜか食べられるのは不思議ですよね。
毎日、美味しい給食を作ってくださる調理員さんに感謝です。
金丸小 乗り入れ授業
3校時に金丸小5年生のクラスで、数学科の教員2名が乗り入れ授業を行いました。
金丸小と南中の先生が協働で丁寧に支援しました。子どもたちは、中学校の先生から出されたちょっと難しい問題に、意欲的に取り組んでいました。
リモート学習の練習
1年生と2年生は、タブレットを持ち帰り、リモート学習の練習を行いました。
1年生は、国語です。課題の答え合わせを行いました。
2年生は、英語です。スライドに自己紹介文を入力しました。
短い時間でしたが、意欲的に学習に取り組めました。
今後、家庭での学習が必要になった場合に、タブレットを持ち帰って使用することを想定しての練習です。昨日配付した「家庭でのパソコン活用のルール」をご家庭でよく確認しておいてください。
【1年生】今年の抱負
1月11日(火)、17日間という例年よりちょっと長い冬休みを終えて、久しぶりに教室に集合した1年生は、冬休み前と同様、元気に過ごしました。
新年最初の授業は学級活動。今年の抱負を漢字1字で表してみました。
それぞれの目標に向かって、2022年も頑張ってほしいと思います。
1年生34人がさらに成長できる一年になりますように・・・。
あけましておめでとうございます
生徒にとって最高の一年になるよう職員一同、全力で支援してまいります。
今年もよろしくお願いします。
【1年生】小学生に中学校紹介を行いました。
12月22日(水)総合的な学習の時間を利用して南中1年生が金丸小学校と奥沢小学校を訪れ、6年生に南中の紹介を行いました。
生活、学習、部活動、学校行事の4つについて、スライドを作成し、紹介しました。
発表の後には、6年生の質問に中学生が答えました。
この日のために、時間をかけて一生懸命に準備、練習をしてきた成果を発揮し、しっかりと発表や受け答えができました。
小学校の先生方にも、中学生になって成長した姿をお見せできたかなと思います。
~金丸小学校での紹介~
~奥沢小学校で紹介~
入学してから8ヶ月が経ちました。様々な事に一生懸命取り組み、たくましく成長してきた1年生。
来年も、更なる成長を目指して、クラス一丸となって頑張っていきたいと思います。
今日は、給食にクリスマスケーキが出ました。とても嬉しそうにほおばる姿もとても可愛かったです。
小学生の授業体験
15日(水)は、金丸小と奥沢小の6年生が中学校にやって来て、一緒に英語の授業を体験しました。テーマは「他校の友だちと知り合おう!」
まず、小学校教師と中学校教師が自己紹介の例を見せました。続いて小学生同士も、名前入りのカードを交換しながら自己紹介しました。みんな、和気あいあいと楽しそうに行っていました。
続いて、持参したタブレットを使って自己紹介シートを作成しました。児童のみなさんは、自分で自分の写真を撮影し、シートに貼り付け、英文で自己紹介文を打ち込む作業を頑張りました! 今回の授業体験は、1年生の教室を使って行われました。金丸小と奥沢小の児童の皆さんは4月からはこの教室で毎日を過ごすことになります。中学校で一緒に生活できる日を楽しみに待っています!
中学校紹介に向けて
1年生は22日(水)に各小学校に行き、中学校生活について紹介してきます。小学生が不安を感じずに中学校に入学できるように、また、成長した姿を小学校の先生方にお見せできるように、各グループに分かれて練習を重ねています。
スライドは、自分たちで作成しました。
パソコン操作も自分たちで行います。
お互いに発表を聞き合って、アドバイスしています。
さらに練習を重ねて、当日の発表をすばらしいものにしましょう!!
1年生調理実習
本日は、1年生の調理実習がありました。メニューは「きんぴらごぼう」!!密を避けるために、クラスを前半と後半に分け、一人ひとりが自分が食べる分を調理する、という形式で行われました。
生徒たちは、ごぼうの千切りに四苦八苦したり、炒めているうちにちょっと焦げてしまったり……手助けなしに調理するのは大変だったと思います。それでも「おいしかった。家でもまた作ってみたい。」という感想が多く聞かれました。ぜひ、お家でも作って、家族にふるまってほしいです。
三校連親子講演会
11月25日(木)に、金田南地区三校連絡協議会の親子講演会が金丸小で行われ、1年生も参加しました。三校連絡協議会は、金丸小、奥沢小、金田南中の三校のPTAと地域が一体となって、共通理解と連携を図りながら、地域ぐるみで児童生徒の健全育成を図るための組織です。
今回の講演会では、アンガーマネジメントコンサルタントの山本果奈さんをお招きし、「怒りと上手につきあって幸せな人生を歩もう」という演題でお話ししていただきました。
金丸小まで歩いて移動しました。
講演会には、金丸小の5、6年生と、南中1年生、保護者の皆様が参加しました。
メモを取りながら、熱心にお話を聞きました。
「自分の怒った体験」や、「どんな言葉を聞くと落ち着くか」などについて、紹介し合う場面もありました。
怒りを人や自分や物にぶつけるのではなく、上手にコントロールできるようになることで、その怒りが何かを生み出すエネルギーやモチベーションになると山本先生がおっしゃっていました。
怒りを感じたら6秒おくことで、その怒りはおさまるのだそうです。皆さんもぜひ試してみてください。