カテゴリ:1年生

1年生 初めての中学校給食

 4月10日(木)、1年生も今日から給食。

 初日は3年生が助っ人に来てくれましたが、小学校での経験を活かし配膳は上手。

 大きなグループ2つになってカレー給食を味わっていました。

給食準備スタート担任の先生の説明に沿って配膳とても上手2つのグループで給食です。

1年生も学ぶ「みんなの生成AIコース」

 3月21日(金)、1年生も生成AIについての学習を行いました。

 生成AIの適切な使い方、危険等について学んだ後、「みんなの生成AIコース」で生成AIの使い方体験。

 初めての生徒もいて真剣な表情でした。

1学年の教員が生成AIについて説明教員による「みんなの生成AIコース」を使ったデモ真剣に取り組む1年生

情報活用能力「整理・分析」の授業 1年数学

 3月13日(木)午後、本校で後期から取り組んでいる「情報活用能力」育成を意識した授業研究。

 今回は1年数学での「整理・分析」へのチャレンジ。

 本校生徒の走り幅跳びの全データをもとに、1~3学年の傾向を分析する授業。

 どんなグラフにして比較するのがいいのか、生徒はクロームブック端末を使って試行錯誤していました。

ねらいと学習の流れ整理するためにグラフにする生徒参観する教職員

栄養教諭による「食に関する指導」

 1月29日(水)、1年生の学級活動で「食に関する指導」を実施しました。

 大田原中の栄養教諭の先生に来校いただいての授業。

 「心身共に健康な食生活について考えよう」をめあてに、給食を題材に学んでいました。

大田原中の栄養教諭の先生学年の先生3名も一緒に授業左が小学校、右が中学校の給食ある日の給食の栄養バランス ここから考えていきました

1学年 川越遠足

 9月6日(金)、1学年はバスで埼玉県川越市に遠足に行きました。

 グループごとに見学地を設定して、テーマを決めて見学しました。

 自分たちの住む大田原市と比較しながら、地元に生かせることを考えていく予定です。

まずは記念撮影川越の名所 時の鐘みんなでひいたおみくじ珍しい名所も