カテゴリ:教職員

情報活用能力育成に向けた授業実践 「数学」

 本校では後期に入り、情報活用能力育成に向けた授業実践に取り組んでいます。

 探究の過程の「課題設定」「整理・分析」「ふりかえり」に絞った授業を考え、学び合っています。

 12月12日(木)1校時は1年生数学の図形。研究課題は「整理・分析」。

 生徒は真剣に学び合い、教師の予想を超える意見を述べられる等、素敵な授業でした。

数学科TTによる授業前時までに学んだことを生かして思考する課題一人で取り組む生徒 学び合う生徒学習指導部から出された授業実践提案

小中一貫研究授業「英語」 キャリアパスポートを使って

 12月4日(水)、金田南学園小中一貫教育研究授業を本校で実施しました。

 今回は英語、奥沢小、金丸小の先生方も招いて1年生の授業

 キャリアパスポートの題材も使って過去形を使った文で話す言語活動。

 ペアやグループ様々な形態で楽しく学習していました。

授業者の説明を真剣に聞く1年生

グループでアドバイスし合う
オープンスペースも使ってスピーチを撮影指導主事を招いての授業研究会

 

職員研修

学校では、「現職教育」といって、職員研修の時間があります。

今回は、「赤十字救急法(心肺蘇生とAED)」と「情報活用について」の二本立て。

 

赤十字救急法は、那須赤十字病院の臨床工学技術課から講師を招いて行いました。

講義のあとは人形を使っての実践練習

 

情報活用については、情報活用能力についての研修と、先日行った情報活用についての調査結果の共有を、国際エデュテイメント協会の方とオンラインで行いました。

情報活用能力は、言語能力、問題発見・解決能力とともに、学習の基盤となる資質・能力です。

よりよい学びのために、教職員も学び続けます。

3週間にわたる教育実習 終了

 10月1日(火)、3週間にわたる教育実習の最終日になりました。

 朝、オンラインで全校生徒にお別れのあいさつをし、4時間目に1年生で最後の授業をしました。

 前向きで一生懸命授業や部活動で生徒ととも学んでいた素晴らしい実習生でした。

オンラインでのお別れのあいさつ教材研究の様子最後の授業をする実習生と見守る指導教員板書する教育実習生

道徳科 研究授業(3年)「家族」

 9月25日(水)5校時、3年生で道徳科の研究授業を実施しました。

 「家族」について考える授業、資料もとに考え、最後は自分の家族について考える展開でした。

 授業後は、市教育委員会から指導主事の先生をお迎えし、授業研究会を実施、全教職員で学びました。

資料を読む意見交換参観する教職員授業研究会での教職員と指導主事

卒業生 教育実習 

 9月9日(月)から10月1日(火)まで卒業生が教育実習に来ています。

 教科は社会科、学年は2学年での実習です。

 1週目は緊張の面持ち。徐々に慣れて授業が実施できるよう進めていきたいと思います。

養護教諭による健康教育に関する講話3年生社会の授業参観

校内研究授業 2年国語

 7月3日(水)、2年生で校内研究授業を国語で実施しました。 

 読んだ文章を自分の選んだ方法でまとめ、説明する活動。様々な方法でまとめる生徒のびっくり!

 放課後は教職員で授業研究会。「主体的な学び」「相互評価」「ICTの活用」等をキーワードにグループに分かれ、有意義な学びができました。

国語研究授業授業参観の様子国語研究授業完成に向けて意見交換国語研究授業グループ協議国語研究授業発表

  

日本教育公務員弘済会栃木支部「研究学校助成金」目録贈呈式

 今年度、日本教育公務員弘済会栃木支部の「研究学校助成金」の対象校となりました。

 6月28日(金)昼休みに目録贈呈式がありました。

 本校では、総合的な学習の時間について研究を進めていく予定です。

弘済会教育公務員弘済会栃木支部の皆さん弘済会目録贈呈

旧6年担任の先生をお迎えして

 6月3日(月)午後、奥沢小・金丸小で昨年度6年担任だった先生方をお迎えして情報交換会を実施しました。

 5時間目は授業参観、芽球担任とALTによる英語の授業、少し緊張気味だったでしょうか。

 6時間目は学級担任と学年主任と6年担任だった先生方と2対2での情報交換でした。

6年情報交換学級担任(左)とALT6年情報交換参観される旧6年担任の先生方6年情報交換情報交換の様子 

職員研修(AED講習)

11月22日に、ALSOKの方を講師としてお招きし、職員研修(AED講習)を実施しました。

本校では、職員室と体育館にAEDを設置しています。

職員は使用方法は分かっていますが、いざというときに適切に使用できるようにするには、繰り返し講習を受けておく必要があります。

 

AEDを使用しなくても済むように、日頃から健康に留意し、安全な生活を心がけていきましょう。