カテゴリ:全校生徒
全学年真剣に考える「情報モラル」の授業
1月23日(木)は本校情報モラル教育の日。ICT推進教師とICT支援員が各学年の学級活動に入って授業を行いました。説明だけでなく、ワークショップ型の授業で自分の現状と理想について真剣に考えていました。
【各学年の内容】
〇1年生:「楽しいコミュニケーションについて考えよう【使いすぎ編】」(LINE株式会社提供資料)
〇2年生:「楽しいコミュニケーションについて考えよう【悪口編】」(LINE株式会社提供資料)
〇3年生:「SNSを使った出会い方の危険性」(文部科学省作成資料)
2年生で授業するICT推進教師と2年生
班別の話し合いを見守る担任・学年主任・ICT推進教師 ICT支援員(手間)とICT推進教師(奥)2年生授業ICT支援員による授業
全校体育は〝長縄跳び〟
1月15日(水)の全校体育は〝長縄跳び〟
学年対抗でクロス跳びと全体跳びの2種目に挑戦。
結果は両種目とも2年生が1位。クロス跳びで160回以上、全体跳びで15回の記録でした。
15回連続で跳んだ2年生人数が多く回すのも大変そうな3年生声をそろえて13回跳んだ1年生体育委員は大声で盛り上げるクロス跳びは楽しそう
冬休み明け 全校集会
1月8日(水)、冬休み明けの全校集会を開催。
あいさつコンテストの表彰、校長あいさつ、生徒意見発表等でした。
意見発表では、3年生の発表希望者が多かったとのことで、2名が発表しました。
あいさつコンテスト表彰 各学年1名が受賞 1年代表 学習に向けて力強く2年生代表 部活動への思い そして自主練習3年生代表 受験生として生活習慣の見直しの決意3年生代表 残り2ヶ月の中学校生活 そして受験
井原中学校との交流 総合発表
12月19日(木)、井原中学校との総合交流を実施しました。
今回は本校生徒が発表する番。5カ所に分かれて全校生徒がオンライン発表。
1年生は3年間の目標を示したり、2年生は来年度の商品開発の思いを伝えたり、3年生は3年間のまとめとしたりとバラエティーに富んだ発表でした。
最初は大田原市と本校の紹介を代表の生徒が3年生は堂々と 取材や料理体験を通して発表1年生は3年間の構想も発表スクラッチで作ったゲームの紹介も井原中学校の生徒からの質問にも答えて
アントレプレナーシップ推進大使によるオンライン授業
12月11日(水)、アントレプレナーシップ推進大使によるオンライン授業を実施しました。
文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構による全国100校限定の取組。
本校の講師は、VISITS Techonologies 株式会社代表取締役CEOの松本 勝さん。
「挑戦」「志」「目標」等のキーワードをもとに、AI時代の社会に必要な力について話していただきました。
アントレプレナーシップ推進大使の松本 勝さん講話後に意見交換する生徒自分の目標を松本さんに紹介する生徒