学校ブログ

立志式

本日午後、立志式を行いました。

保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

第一部では生徒がどんな大人になるのか、自らの決意を堂々と発表することができました。

また、親子の手紙交換ではお互いの思いを手紙に込めて交換しました。

 

第二部では記念品作成として、ミニアルバムを作成しました。

 

残された中学校生活は約1年です。

今日の決意を胸に、大きく成長してほしいですね。

不用品寄付のお願い(ハートフル委員会)

 今年度も不用品寄付のための回収活動を始めました。

この活動は昨年度スタートしました。自分には必要ない物でも、世界には欲しくても手に入らない人がいます。そこで、使わないものを寄付してもらい、世界の必要としている子どもたちに配っている協会に送ります。

 集めているものは、未使用の文房具とぬいぐるみです。買ったり、もらったりしたけど使っていないものや、どこかの子どもたちにかわいがってもらえそうなぬいぐるみをお願いします。ぬいぐるみは、新品である必要はありませんが、あまり大きなものでなく、壊れたり汚れたりしていないものをお願いします。

回収期間は、本日2/1(木)から2/27(火)です。ご協力お願いいたします。

昨年度の寄付の様子です。

大田原市更生保護女性会の皆様から記念品をいただきました

いよいよ明後日2日(金)は立志式になります。

2年生は昨日リハーサルで動きを確認し、いよいよ本番モードになってきました。

 

本日、大田原市更生保護女性会の皆さんから記念品をいただきました。

立志式に向けて、毎年記念品をいただいています。

本当にありがとうございます。

 

いただいた記念品とともに、堂々とした態度で立志式に臨んでほしいと思います。

 

小中一貫教育 乗り入れ授業

金田南学園(金田南中・奥沢小・金丸小)では、小中一貫教育を推進しています。

今週は、中学校の教員が小学校に出向いて授業を行う乗り入れ授業を実施しました。

 

1月23日(火)奥沢小6年生の体育:横山先生

 

1月26日(金)奥沢小6年生の英語:栗原教頭先生

 

1月26日(金)金丸小学校 5,6年生体育:横山先生

 

どの授業でも、児童が一生懸命授業に取り組む様子が見られました。

4月の中学校への入学を心待ちにしております。

 

 

火曜日の2年生

1月23日(火)の2時間目の総合の時間に、立志式に向けての準備を行いました。

当日使う色紙に決意の文字を筆で書いていきます。

丁寧に力強く、文字に自分の決意を込めていきます。2月2日の立志式が待ち遠しいです。

 

また、この日の3、4時間目には家庭科の授業で調理実習が行われました。

今回は「豚のしょうが焼き」と「大根を使った1品」を作るそうです。

果たして、おいしくできあがるのでしょうか?

 

 

 

 

大根を使った1品には、きんぴらや味噌汁、大根ステーキなど様々なメニューが並びました。

どれもおいしそうですね!!

今回の調理実習を通して、料理を作ることの難しさや大変さを感じることができたと思います。

毎日、料理を作ってくる人たちに感謝して、いただきましょう。

駅伝部の活動

特設部である駅伝部は、1年をとおして活動しています。今日は、校内駅伝・持久走大会のコースを走りました。

金田南中では「歌って走れる南中生」を合い言葉に、全校体制で歌うこと、走ることに力を入れています。走ることに関しては、駅伝部の通年練習の他に、毎週水曜日に全校体育を実施し、走ることを中心に体力作りを行っています。

食に関する授業

今日の3校時に大田原中学校の松本先生、栃木県学校給食会の鈴木さんをお招きし、食に関する授業をしていただきました。

自分たちの身近な食事である給食を例に挙げ、栄養素にはどんなものがあるのか、それぞれの栄養素はどんな働きをするのかを楽しく学ぶことができました。

授業の最後には、野菜摂取レベルを調べることができるベジチェックを行いました。

生徒・先生ともに数値が低く、食生活を見直す必要性を強く感じることができました!

松本先生、鈴木さんお忙しい中ありがとうございました!!

🌅あけましておめでとうございます

令和6年が明けました。

 

昨年は、コロナが5類に移行し、基本的な感染予防対策はしながらも、普段の学校生活に戻ってきました。

また、ChatGPTなどの生成AIが爆発的に普及し、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ビッグデータの活用によりもたらされる、「第4次産業革命」が目に見える形で進行していることを実感する1年でした。

令和6年は、どんな1年になるのでしょうか。

世界各地で深刻さを増す紛争、地球温暖化による異常気象など、世の中はますます不確実性を増していくことは間違いないようです。

そのような中にあっても、自分を信じ、強く生きていくために、金田南中学校では「主体的に考え、行動できる生徒の育成 一人一人が輝く学校づくり」を推進してまいります。

今年もよろしくお願いいたします。

 

↓屋上からの初日の出

https://flip.com/s/mLaT4Xpmmjbo

 

校内作品展示

12月8日に行われた保護者会に合わせて、生徒作品を展示しました。一部を紹介します。

1年生は、美術の絵画作品と、家庭科の小物入れです。

 

2年生は、美術の着物デザインと、家庭科の夢のマイホームです。

 

3年生は、美術の自画像と、家庭科の絵本です。

 

金田南中、奥沢小、金丸小、北金丸分校の特別支援学級の児童生徒合同でつくった、ちぎり絵です。

 

奥沢小 あいさつ運動

12月8日(金)に奥沢小学校であいさつ運動を実施しました。

新生徒会執行部が訪問して行いました。

代表委員の児童とともに活動することができました。

小学生も笑顔であいさつをしてくれました。

来年度に向けて、課題も見えてきましたので、あいさつ運動がさらに活発にしていけるように頑張っていきたいと思います。

 

小学生による中学校の授業体験

11月28日(火)、金田南学園小中一貫教育の取組の一つである、小学6年生による中学校授業体験を行いました。

5校時は奥沢小・金丸小6年生の合同英語授業です。違う小学校の相手に英語で自己紹介をしました。

     「My name is ~.」 「My birthday is ~.」 「I like ~.」

 

6校時は、中学1年生と一緒に、国語、数学、理科の三コースに分かれて授業を体験しました。

国語は、「古文を音読しよう」です。

 

数学は、トランプを使って「正の数・負の数」を学習しました。

 

理科は、「ハニカム構造と円柱構造」について学習しました。

 

どのコースでも、中学生がリーダーシップを発揮し、学習をリードする様子が見られました。

 

奥沢小 部活動交流

11月24日(金)に奥沢小学校で部活動交流が行われました。

この活動は小学生に中学校の部活動への関心や興味をもってもらうことや、運動離れを解消するために取り組んでいます。

【野球部】

 

【サッカー部】

 

【ソフトボール部】

 

【バレーボール部】

 

【剣道部】

とても有意義な活動になりました。

小学校のみなさんご協力ありがとうございました。

 

大田原マラソンボランティア

11月23日に、2年生の有志が大田原マラソンボランティアに参加しました。

南中生は、給水所スタッフの仕事を行いました。

参加した生徒は、

「とてもたくさんの人がいて、大変だったけど、たくさんのことが学べてよかったです。」

「目が回るくらい忙しかったけれど、友達もできてよかったです。」

「私たちにランナーの方々が感謝の言葉を伝えてくれてうれしかったです。」

などの感想を述べていました。

活動自体は忙しかったようですが、他では得られない貴重な経験ができました。

職員研修(AED講習)

11月22日に、ALSOKの方を講師としてお招きし、職員研修(AED講習)を実施しました。

本校では、職員室と体育館にAEDを設置しています。

職員は使用方法は分かっていますが、いざというときに適切に使用できるようにするには、繰り返し講習を受けておく必要があります。

 

AEDを使用しなくても済むように、日頃から健康に留意し、安全な生活を心がけていきましょう。

【 菊の栽培 №9 】ついに菊の花が・・・

【金田南中学校の菊作りは金丸菊の会の方のご協力を頂いて行っています。】

産業文化祭、菊祭りでの展示を終え、来年に向けて菊の花の処理を行いました。

今日まで玄関で大きな花を咲かせていた菊、生徒たちの手で枝の中間から切り落としました。

自分の菊と記念撮影をする姿など、1年間愛着を持って育てることができたようです。

このあともまだまだ菊の管理は続きます。今の1年生に、しっかりとした苗を残したいですね。

 

 

【2年生】わくわくチャレンジウイーク

5日間のわくわくチャレンジウイークが終了しました。

たくさんの新しい経験をし、働くことの大変さや楽しさ、大人になるということについて感じ考えることのできた時間だったと思います。

どの生徒も,担当者の方のお話を熱心に聞き、一生懸命に活動していました。

この5日間での学びをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

各事業所のみなさま、5日間本当にお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生で学級活動の研究授業を行いました。

11月7日に、那須地区中学校教育研究会特別活動部会の研修会が本校を会場に実施され、1年生で学級活動の研究授業を行いました。

テーマは

「新入生説明会で、6年生が夢や希望をもって入学できる活動を作りあげよう!」

12月19日に行われる、来年度入学予定の小学6年生とその保護者の方向けの説明会を、1つ上の先輩である、中学1年生が主体で行います。

学習や生活の説明の他に、6年生が不安を取り除き、安心して中学校に入学してほしい、という思いからこの話し合い活動のテーマを設定しました。

5人の学級活動委員を中心に準備を行い、事前にとったアンケートの結果や、オンラインでつないだ奥沢小、金丸小の6年生からの意見などを参考に、よりよい活動にするための話し合いをしました。

那須地区内の中学校から多くの先生方がお見えになり、授業を参観していただきました。

授業のあとの授業研究会では、那須教育事務所の先生からも、学級活動委員の話し合いの進め方や、全員が積極的に話し合ったり意見を発表できていることが素晴らしい、というご意見をいただきました。

さて、どんな新入生説明会になるでしょうか。

奥沢小、金丸小の6年生のみなさん、楽しみにしていてください。

【2年生】わくわくチャレンジウィーク

今週からわくわくチャレンジウィークがスタートしました。

新型コロナウイルスの影響で約4年ぶりの開催となりましたが、多くの事業所に受け入れていただきました。

初日、2日目と慣れない環境の中で、緊張しながらも一生懸命活動する姿が見られました。

南中生らしく、元気に明るく、さわやかに活動していきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

【 菊の栽培 №8 】菊花展 優秀賞受賞!

【金田南中学校の菊作りは金丸菊の会の方のご協力を頂いて行っています。】

3日から5日にかけて、産業文化祭会場にて、本校の菊が展示されました。

見事に優秀賞を受賞しました!

今日から、那須神社に会場に移し、展示される予定です。

また、出展されなかった菊は学校の玄関に展示されています。

お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

 

【 菊の栽培 №7 】搬出

【金田南中学校の菊作りは金丸菊の会の方のご協力を頂いて行っています。】

産業文化祭での菊の展示に向けて、いよいよ菊が搬出されました。

例年より、花が開くのが少し遅れていますが、立派に成長しました。

大きさ、花の形、色などの組み合わせを考えて選ばれた10鉢が展示されることになります。

それ以外の菊は、南創祭の会場の外に展示となります。

この機会にぜひご覧下さい。

また、産業文化祭終了後は那須神社で行われている菊花祭に展示されます。

こちらもぜひ、足を運んでいただけたらと思います。

大田原マラソンボランティアに参加します

11月23日に、大田原マラソンが開催されます。

大会公式HPはこちら→https://www.ohtawara-marathon.com/

1日には、大田原市スポーツ振興課の方がお見えになり、ボランティアスタッフとして参加する本校生徒との事前打ち合わせが行われました。2年生9名がボランティアとして協力します。

南中生は、給水所でゼネラルドリンク(スポーツドリンクと水)を出す業務を担当します。

大会は、4年ぶりの開催となります。

選手がよいコンディションで走れるように、それぞれの持ち場でがんばって活動してほしいですね。

 

 

【 菊の栽培 №6 】輪台つけ

【金田南中学校の菊作りは金丸菊の会の方のご協力を頂いて行っています。】

花芽も順調に大きくなり、まもなく開花です。

今日は菊の会の方にご来校いただき、輪台をつけました。天気もよく、8人の会員の方に教わりながら、1時間ですべての菊に輪台をつけることができました。

代表に選ばれた菊は、第27回大田原市菊花展に出品し、産業文化祭(11月4日(土)、5日(日))で展示され、その後那須神社にて12日(日)まで展示される予定です。

★第27回大田原市菊花展について、詳しくは金丸菊の会のホームページをごらんください。★

そのほかの菊は、学校の入口等に展示します。

生徒たちが心をこめて育てた菊をぜひ、お楽しみください!

 

前期終業式

10月6日前期最終日、前期終業式が行われました。

式に先立ち、先日行われた那須地区音楽祭や少年の主張、大田原市読書感想文コンクールの表彰が行われました。

 

終業式では、校長から今年度は生徒たちや保護者の皆様にボランティア活動に積極的に参加していただいたこと、これからも人や地域のために自主的に何かできる南中生を目指してほしいなどと話がありました。

生徒たちも真剣に話を聞いています。とても立派な態度でした。

 

終業式の後には、各学年の代表者が「前期をふり返って」というテーマで作文発表を行いました。

【1年生】

「学級委員として悩みながらも最善を尽くすことができました。後期は、学習に力を入れ、ボランティア活動にもに参加してみたいです。」

 

【2年生】

「前期は納得のいく学習ができませんでしたが、後期は自分の求める、自分の世界を広げる学習にも取り組み、学ぶことの楽しさも積極的に追求したいです。」

 

【3年生】

「今年度は受験生として、今まで以上に学習に力を入れてきました。しかし、テストで目標点数に届かなかったので、原因を分析し、学習方法を見直して、次のテストで結果を出したいです。また、部活動にも全力で取り組むことができました。部活動で学んだことを生かし、志望校合格に向けて頑張りたいです。」

 

5日間と短い秋休みではありますが、有意義な時間を過ごしてください。

 

 

那須地区新人体育大会(剣道)2日目

2日目は個人戦がおこなわれました。

個人戦1勝を目標に頑張ってきましたが、達成することができませんでした。

次の大会に向けて頑張っていきたいと思います。

2日間、応援ありがとうございました。

 

那須地区新人大会 バレーボール部

バレーボール部の新人大会は、9月29日(金)県北体育館で行われました。1試合目は若草中学校、2試合目は金田北中学校と対戦しました。

 

最初はかなり緊張した様子で、なかなか思うようなプレーができません。失点が続き、下を向いてしまう場面もありましたが、監督からの『自分たちはどういうバレーがしたいの!?』という言葉に、今まで練習してきたことを一つ一つやっていこうという選手たちの思いが感じられるようになり、段々と良いプレーが見られるようになりました。

 

残念ながら2試合とも負けてしまいました。

この悔しさを忘れずに、また月曜からの練習に一生懸命励んでいきます。

そして、来年の夏の総体で、公式戦1勝という先輩から引き継いだ目標を必ず達成します!

 

那須地区新人大会2日目 サッカー部

公式戦2試合目、大田原中戦。

昨日の疲れもある中、南中と若草中チーム一丸となって戦いに臨みました。

結果は、4対0で負けてしまいましたが、1年生・2年生ともにいいプレーも見られ、次につながる試合だったと思います。

那須地区新人大会 野球部2日目

今日は、新人大会2日目、対三島中です。

1点差で悔しいけれど、とても良い試合でもありました。

この悔しさを胸に、これからの練習を頑張っていきましょう。

感動をありがとう。

那須地区新人大会 ソフトボール部

9月29日(金)三和住宅にしなすのスポーツプラザにおいて那須地区中学校新人体育大会ソフトボール大会が行われました。

本校は、大田原中学校との合同チームでの参戦となりました。

第1試合 対 西那須野  1対8 負け(6回コールド)

第2試合 対 箒根・日新 5対9 負け

難しいフライに飛びつく守備やホームランなど精一杯のプレーが見られましたが、残念ながら県大会につなげることができませんでした。

今年の暑い夏。合同練習や練習試合を重ねてチームとして成長が見られましたが、たくさんの課題が見つかった大会になりました。

暑い中、たくさんの声援ありがとうございました。

一番に会場入りし、コート作りをしました。

西中からの1点!

ホームランの後の笑顔!!

ツーランホームランでした!!!

これからも練習を重ね、お互いをカバーし合えるチームになっていきます。引き続き応援よろしくお願いします。

 

那須地区新人体育大会 剣道部

9月29日(金)、にしなすのスポーツプラザで那須地区新人体育大会が行われました。

新人大会から4人での挑戦となります。

練習から気合いが入っています。

初戦は親園中とです。

初戦突破に向けて頑張りましたが、惜しくも負けてしまいました。明日は個人戦が行われます。

全員1勝できるように頑張りたいと思います。

 

那須地区新人大会 サッカー部 

会場は、キョクトウ青木フィールド。相手は東那須野中。

10時45分キックオフ。

前半1点を先取されましたが、気持ちを立て直し、後半は積極的にゴールをねらい続けました。

その結果、3対2で勝利‼︎

新人チームで迎えた公式戦での1勝、本当におめでとうございます。

また、明日の大田原中戦、頑張りましょう。

那須地区新人大会 野球部初戦!

野球部初戦は、大田原・野崎戦です。

ついこの間まで合同チームを組んでいた、野崎中と対戦です。

さあ、単独チームになった金田南中の初戦です!がんばっていこう!

初戦は3対0で、勝ち進みました。

明日は黒磯本球場での試合となります。

早めに休んで疲れを取って、明日もまた頑張ろう!!

新人大会に向けて

昨日25日に新人陸上大会がありましたが、その他の種目は29日(金)から始まります。

各部に目標を聞いてみました。

 

野球部の目標は県大会出場です。

総体は野崎中との合同チームでしたが、新人大会は南中単独で出場します。

 

ソフト部の目標は、先制点を取って流れを引き寄せることです。

新人大会も大中との合同チームで戦います。

 

サッカー部の目標は、まず初戦に勝って、2回戦も勝つことです。

若中との合同チームで戦います。

 

バレー部の目標は、1勝することです。

 

剣道部の目標は、団体戦は1回戦に勝つこと、個人戦は全員が1勝することです。

 

3年生と文化部は、合唱練習です。

10月3日の那須地区学校音楽祭、19日の大田原市教育祭音楽会、そして28日の南創祭に向けて練習に励んでいます。

 

日々の学習にも、部活動にも、生徒会活動にも、とにかく一生懸命取り組む生徒たちです。

頑張れ、南中生!

新人陸上大会がありました

秋晴れの中、地区の新人陸上大会がありました。

今回は12名の参加です。

準備完了です。

みんな生き生きと頑張っていました。

週末の新人戦に向けて良いスタートが切れたと思います。

南中生ファイト!

新人陸上大会に向けて

9月25日に行われる新人陸上大会に向けて、毎日朝練を行っています。

今日も小雨がパラつく中、練習に励んでいました。

本番は自己ベストの記録が出せるよう、頑張ってほしいと思います!

2年生東京遠足(最終)

あっという間に帰りの新幹線になりました。

きちんと予定通り全班が戻ってくることができました!修学旅行もばっちりですね!今から楽しみです。

まだ掲載していなかった写真をお届けします!

班長に感想を聞いてみました!

1番講談社が印象に残っています。マガジンに掲載されているみたいに、写真が撮れたからです。大きな声では言えないけれど漫画を2冊もらえました!!


僕が楽しかったところは水族館です。他の班とも一緒に回ったので、違う楽しみ方もできました!


僕が1番も思い出に残ったのは水族館と東京スカイツリーです。すみだ水族館ではいろんな生き物に出会えました!東京スカイツリーでは東京のものをたくさん買えたのでよかったです。


竹下通り近くのレストランと、最後に行った東京キャラクターストリートが思い出になりました。レストランではご飯がおいしく、みんなの会話が面白かったので思い出になりました。東京キャラクターストリートではみんながそれぞれ欲しいものを買って楽しく買い物ができたのでよかったです。


僕が楽しかったところは豊洲と秋葉原です。豊洲では、他の班と一緒に見てまわることができたので楽しかったです。秋葉原では好きなものを買うことができたので楽しかったです。また東京行きたいです!!

みんな、貴重な経験をして、たくさんの思い出ができたようです。保護者の皆様、送迎等、ご協力ありがとうございました。

家に帰ったら今日の話をたくさん聞いてあげてください!

 

 

1年生遠足⑨

朝早くから始まった遠足も、あっという間に全行程終了です。

遠足前の事前指導では、目的や注意事項を全員で再確認しました。

会津に関する学習をこれまで時間をかけてしっかり進めてきたため、今日は有意義な遠足になったと思います。

 

そして、本日。

1日中、生徒たちは元気!

班での活動もとてもいい雰囲気でした。

中学校の楽しい思い出がまたひとつ増えました。

1年生、お疲れ様。楽しかったですね。

 

 

2年生東京遠足④

午後に入っても各班なんとか活動できているようです!

しかし...

まさかの雨に見舞われています...

それでも雨にも負けず元気に活動しているようです!

活動もあと1時間を切りました。

みんな元気に帰ってきてくださいね!

1年生遠足⓻

鶴ヶ城に到着しました。

天守閣からの眺めは最高です!

こちらを14時15分に出発して、次の見学地は野口秀世記念館です。

1年生⓺

待ちに待ったお昼です!

焼肉わっぱ定食、ふたを開けて思わず『うまそう〜』

1年生遠足⑤

武家屋敷見学をしたあとは売店へ。

お小遣いをすでに遣い果たしてしまった子もいるようです。

 

恋おみくじは中吉でした!

1年生遠足③

武家屋敷で体験活動中です。

起き上がり小法師、赤べこ、ガラス絵彫りに挑戦中。

オリジナル作品の完成が楽しみです。

 

2年生東京遠足③

班別行動、順調に進んでいるようです!

現在東京は32℃。

とにかく暑いです...!

各班とも貴重な体験になりそうですね。

まだまだこれからです!

 

1年生遠足

無事、飯盛山・さざえ堂に着きました。

これから飯盛山でグループ活動に入ります。

 

東京遠足②

無事に上野につきました。

こちらは快晴です!暑すぎるぐらいですね!
夕方まで雨が降らないでもってくれるといいのですが...

班別研修スタートです!

気をつけていってらっしゃい!!

東京遠足①

いよいよ待ちに待った東京遠足です。


きちんと時間通りに集合し、新幹線に乗り込みました。

...さすが2年生。新幹線がすれ違ったり動いたりでしっかりリアクションしてくれています!!

天候も何とか大丈夫そうです。
元気いっぱい楽しく学びに行ってきます!

【ソフトボール部】西那須野ライオンズクラブ杯

9月9日(土)・10日(日)に三和住宅にしなすのスポーツプラザにて、第22回西那須野ライオンズクラブ杯が行われました。

新チームになり、初めての公式戦です。

前日の台風の影響が心配されましたが、無事試合を行うことができました。

新チームでも、大田原中との合同チームでの参加となります。

一緒に練習できる時間は少なかったものの、チームの勝利に向けて一人ひとりが一生懸命にプレーしました。

大会結果は以下の通りとなりました。

【1日目】1試合目 対那須中央中・那須中 1対16負け

     2試合目 対金田北中 8対2勝ち

【2日目】1試合目 対黒羽中 0対8負け

     2試合目 対野崎中 5対8負け      

 

新チーム初の公式戦で初勝利を上げることができましたが、ミスも多く出て、苦しい試合が続いてしまいました。

人数は4人と少ないですが、那須地区総合体育大会の悔しさや夏休みを経て、成長した姿が見られました。

2週間後には新人戦が控えています。

この大会で出た反省や悔しさを胸に、県大会へ行けるよう1日1日を無駄にせず、頑張っていきましょう。

 

奥沢小へ乗り入れ授業

本日午後、本校の阿久津教諭が奥沢小学校で、理科の乗り入れ授業を行いました。

本日の授業内容は、「天気の変化に規則性はあるのか調べよう」

天気は西から東に向かって動くのではないか、南の方から動いてくるのかな・・・などそれぞれが考えをめぐらせていました。

さらに、発展的な学習で、地球上の場所や季節によって雲の動きが変わる話を聞いたり、映像を見たりして理解を深めている様子でした。

授業後、阿久津教諭に歩み寄って楽しそうに談笑している姿も見られました。

【 菊の栽培 №5 】9月の菊の栽培について

【金田南中学校の菊作りは金丸菊の会の方のご協力を頂いて行っています。】

本日、菊の会の方にご来校いただき、9月の栽培について打ち合わせを行いました。

夏休み中には自動潅水システムを設置するなどして、なんとか順調に育ってきています。

ここから花をつけるまで、丁寧に見ていきたいですね。

【ちょっとコラム】

柳芽ってご存知ですか?

季節を勘違いした菊にでてくる生育が止まってしまう芽だそうです・・・。

日々勉強ですね。私は昨日初めて知りました・・・(担当者談)

【バレー部】トンボ・ビクトリー杯 はつらつバレーボール大会

8月19日(土)三和住宅にしなすのスポーツプラザにて、シード戦も兼ねた大会が行われました。

新チームになって初めての大会、1年生にとって初めての大会です。

若草中、大田原中、高林中・箒根中の連合チームの3校と対戦しました。

緊張した様子の1年生。相手の力強いサーブやスパイクに、苦戦しましたが、一生懸命頑張りました。

 

2年生は、守備範囲を広くとったり、ローテーションの指示を出したり、1年生の分までフォローしながら頑張っていました。

なかなか点が取れず、苦しい試合となりましたが、最後の高林・箒根中戦では、スパイクやブロックが気持ちよく決まり、笑顔でのハイタッチも見られました。

 

9月の新人戦まで1か月。

できることを少しでも増やせるよう、みんなで声をかけ合って頑張っていきましょう。

 

今日は、たくさんの保護者のみなさんに応援に来ていただきました。

暑い中、ありがとうございました。

【 菊の栽培 №4 】定植・誘引

【金田南中学校の菊作りは金丸菊の会の方のご協力を頂いて行っています。】

本日、菊作りはいよいよ大鉢上げ(定植)と誘引(3本立て)を行いました。

2時間の中で終わるかどうか、心配されましたが、菊の会のみなさんのご協力もあり、なんとか終わらせることができました。

 

 

これから水やり等をしながらぐんぐん伸びていくことでしょう!

夏休みは自動潅水システムを設置して行く予定です。

南中にお越しの際は、是非菊もご覧ください!

 

浴衣着付け体験

1年生の家庭科の時間で、浴衣の着付け体験を行いました。

まず、和服の種類やTPOについて説明して頂きました。

 

和服は普段着や外出着として着る場合、晴れ着として着る機会があります。

それだけでなく、芸能文化や武道、神社や寺などの催事では現在でも和服を欠かさず着用されています。

 

地域に伝わる染め物・織物についても、説明だけでなく実際の生地を見せてもらうことができました。

 

 

いよいよ着付けです。

 

男子、女子それぞれの着方を教わった後、実際に自分たちで体験しました。

まず、タオルを巻き補整を行いました。

 

 

だんだんできあがってきました。

着付けが終わった順に一人一人写真を撮りました。

いつもと違った雰囲気で、みんなとても素敵でした。

 

最後に全員で記念撮影。

今後夏祭りや花火大会などに出かける機会があったら、ぜひこの体験を生かして、自分で着付けをしてお出かけしてほしいなと思います。

 

 

 

 

七夕祭

本日7月7日は、七夕の日です。

今年度も生徒・職員が願いごとを書き、文化部のみなさんで飾り付けをしてくれました。

願いごとのなかには「受験に合格できますように」や「テストでいい点数を取りたい」など学力に関する願いごとや「県大会で勝てますように」や「部活で良い成績をのこせますように」と部活動に関するお願いをしている生徒もいました。

みなさんの願いが叶いますように!

 

PTA奉仕作業

昨晩に降っていた雨も上がり、朝7:00からPTA奉仕作業が行われました。

朝早い時間からの開催となりましたが、多くの保護者の方々に参加していただきました。

今年度も調整池の泥上げと植木の剪定に分かれて作業を行いました。

重労働となりましたが、全員の力を合わせて、南中を綺麗にすることができました。

朝早くから本当にありがとうございました!

【 菊の栽培 №3 】摘心

梅雨入りしたにも関わらず、晴天が続いていますね。

天候にも恵まれ、菊の苗が順調に成長しています。

今日、摘心を行いました。

摘んだところにはビーナイン(成長をおさえる薬)をかけました。

3本のきれいな芽が出てくることを願います・・・!

大きくすくすく育ってほしいですね!

 

【金田南中学校の菊作りは金丸菊の会の方のご協力を頂いて行っています。】

 

那須地区総合体育大会 野球部 1日目

野球部の第1日目の試合は、美原球場で行われました。

雨のため、時間が変更になり11:30試合開始です。

初戦は黒羽中です。

1回に9点、3回に3点入れ、12-1で勝利しました。

子どもたちは、いい表情で試合を終えていました。

よーし、明日も頑張ろう!

部活動壮行会

6月9日(金)からの総合体育大会に向け、生徒会主催の壮行会が行われました。

各部ごとにユニフォームや練習着を着て集合し、校長先生のお話の後、各部の部長から意気込みが発表され、全校生が円陣を組み、士気を高めました。

3年生にとって一番大切な大会です。心よりの応援お願いいたします。

 

 

今月2人目の教育実習生が来ています

6月5日から6月23日までの3週間、現在大学4年生の卒業生が教育実習に来ています。

教科は保健体育、1年生のクラスに所属となっています。

中学生の時は、野球部に在籍していたそうです。

実習に向けての意気込みです。

「3週間お世話になります。

今回の実習で教えていただいたことは全て吸収して、これからの人生に生かせるように頑張ります。

よろしくお願いします。」

自然を感じて 〜珍しい来訪者〜

突然ですがこれは何の巣かわかりますか?

こちらはコシアカツバメというツバメの巣です。

腰のあたりが赤く色づいており、トックリ型の巣を作ります。

(別名トックリツバメとも言われています。)

南中にお越しの際はぜひ、この巣を探してみてください。

ちなみに、南中ではこのツバメの巣を守るための取り組みをしています!

関東地方は今日から梅雨入りですね。

じめじめを吹き飛ばすような生徒の活躍を期待しています!

【 菊の栽培 №2 】中鉢上げ

2週間前に準備した土を使って、本日菊の会から6人の方に来ていただき、中鉢上げを行いました。

菊の会の活動についてはこちらから

菊の会の皆さんにアドバイスをいただきながら真剣に作業に取り組むことができました。

また、生徒から質問する姿も見られ、充実した時間になりました。

 

次回は7月の中旬に定植の作業を控えています。それまですくすく育ってほしいですね!

 

昨日の虹

昨日(6月4日)の夕方、所用で学校に行ったら急な雨が。

 

雨が止んで外を見ると…

 

 

まもなく梅雨入りですね。

【2年生】~進化を果たした体育祭~

去年の体育祭とは違い、先輩として臨む一味違った体育祭となりました。全員が持ち味を存分に発揮し、一人一人が輝く活躍を見せてくれました。

 

【一か八か】

一発逆転あり、大差勝ちあり、その日の「運」の強さが勝負を分けました。

 

【応援綱引き】

綱を引くパワーだけでなく、スピードも必要となるこの競技。心と掛け声をそろえ勝利を手にしたのは・・・

 

練習期間から本番まで、一人一人が協力し合い、何事にも全力で取り組みました。3年生のために、1年生のためにと去年とは違った立場で臨んだ体育祭。行事を通して心も大きく成長することができました。

来年は自分たちが中心となります。今年の体育祭を超えられるように、さらなる進化を遂げていきましょう!

 

【1年生】初めての体育祭!!

中学校に入って初めての体育祭。わからないことだらけでしたが、先輩方の丁寧な指導もあり、楽しく充実した体育祭にすることができました。全員が全力で走り、踊り、声を出して、団の勝利のために活躍することができました。

 

【南中版SASUKE~1年生のきんに君は誰だ~】

障害物を乗り越え、全員が堂々とゴールすることができました。1年生はみんな、きんに君でした。

 

【サイコロリレー】

白熱したレース展開で、大いに盛り上がりました!!

【団パフォーマンス・南中ソーラン】

みんなで教え合いながら、踊りを覚え、立派に踊りきることができました。

練習が辛いとき、ダンスが覚えられなくて苦しい時もありましたが、優しく頼りになる先輩、一緒に切磋琢磨することができるクラスの仲間と支え合い、やりぬくことができました。この体育祭を通して、全員が大きく成長しました。

来年は「先輩」として体育祭に臨みます。今年以上に「熱い」体育祭にしよう!!

菊の栽培 スタート

今年度の菊栽培は、2年生が担当します。技術の時間を使って一人一鉢栽培する予定です。今日は、土作りを行いました。腐葉土、赤玉などを丁寧に混ぜ合わせる作業です。小さい子どもの頃に戻ったような表情で、楽しそうに土を混ぜ合わせていました。

令和5年度がスタートしました。

令和5年度もよろしくお願いいたします。

4月3日、新任の先生方が着任され、2,3年生でお出迎えしました。

生徒会代表から、歓迎の言葉がありました。

5名の先生方、これからよろしくお願いいたします!

 

春休み中も、生徒は元気です。

花壇のパンジーも満開です。

始業式は4月10日、入学式は4月11日です。全校生徒が元気に登校してくるのが待ち遠しいです。

修了式が行われました。

3月24日(金)、修了式が行われました。

 

 令和4年度がスタートした4月の始業式で、校長から生徒たちに向けて『どんな学校にしたいのか』という話がありました。

その内容は、「主体的に考え行動できる生徒」を目指し、「一人一人が輝く学校」を作りたいというものです。

 

この一年、生徒も教員も『主体的』という言葉を常に意識し、学習、生活、学校行事、部活動など様々なことに取り組んできました。

そして、少しずつその成果が表れてきたと感じています。

 

修了式後の意見発表では、2人の生徒が『この一年がどんな一年だったのか』『どんなことができるようになったのか』『来年度に向けての目標』などを堂々と発表しました。

 

また、令和5年度前期生徒会役員の任命式も行われ、『響〜一人一人の笑顔輝け〜』というスローガンをかかげ、よりよい南中を作っていきたいという決意を新生徒会長が述べました。

 

この一年間、生徒たちは様々な場面で輝き、成長することができたと思います。

これも保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげです。ありがとうございました。

生徒たちの来年度のさらなる成長が楽しみです。

 

 

剣道部 3月18日の練習風景

本日の大田原市は、予想最高気温が6℃!そんな寒い中ですが、卒業生が2人、練習に来てくれました。

 

よろしくお願いします!

 

まずは基本打ち。先輩の打ちはやっぱりかっこいいです!

 

続いて、技の練習。学年ごとや、個人で、アドバイスをいただきながら練習しました。

 

最後は、互角稽古と試合を行いました。ここでもたくさんアドバイスをいただきました。

 

本日は、本当にありがとうございました。先輩方のおかげで、有意義な時間を過ごすことができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【バレーボール部】大田原市内大会第3位!

本日、大田原市体育館にて、市内中学生バレーボール大会が開催されました。

予選リーグで1勝1敗となり、第3位になりました!

練習の成果をしっかりと発揮し、だんだんとできることが増えてきました。

今年は6月に地区総体が開催される予定です。あと3ヶ月、残された時間でもっとできることを増やしていきたいですね。

保護者の皆様、送迎や応援、ありがとうございました。

 

奥沢小との部活動交流

2月28日は、中学1・2年生が奥沢小に行き、小学5・6年生と交流しました。

春の訪れを感じるおだやかな日差しの中で、中学校の運動部活動の様子を体験してもらいました。

みんな、とても楽しそうでした!見ていて、とてもほほえましかったです。

【剣道部】

 

【野球部】

 

【サッカー部】

 

【ソフトボール部】

 

【バレーボール部】

 

明日からは3月。令和4年度もいよいよ残り1ヶ月ですね。

新しい年度をすがすがしい気持ちで迎えるためにも、一日一日を大切にして過ごしてほしいです。

生徒のみなさんも、児童のみなさんも、がんばりましょう!

 

【生徒会より】トルコ・シリア地震への募金活動協力のお願い

先週、ある生徒から提案があり、臨時の中央委員会を開催し、トルコ・シリア地震への募金活動を実施することになりました。

【生徒会(中央委員会)より】

 地震のあったトルコやシリアでは、物資が不足し、けが人が多いだけでなく、感染症も広がっています。建物が倒壊し、死者は4万人を超えました。食べ物も着るものもない状況で、とても大変な思いをしている人がたくさんいます。また、木曜日のニュースでは、子供が700万人以上被災したことが明らかになりました。−5℃の寒さのなか、路上で寝泊まりしている子供もいます。

 そんな人達のために、自分たちには何ができるのか考えた結果、募金という方法にたどり着きました。南中で募金活動を行うことで、少しでも、今困っている被災地の方々の助けにつなげることができるはずです。

 たくさんの方に募金のご協力をいただき、そのお金は日本ユニセフ協会の方に送りたいと考えています。ユニセフは募金で集まったお金を、安全な飲み水や衛生用品、防寒着などの物資の提供や、教育活動の再開支援に充てるそうです。

皆さん、ぜひ、募金へのご協力をお願いします!

募金活動は本日20日(月)から1週間行います。たくさんのご協力、よろしくお願いいたします。

 

不用品寄付のお願い(ハートフル委員会)

 ある生徒の意見から、ハートフル委員会で不用品を回収し寄付をしようという活動を始めました。

 自分にとって必要ないものでも、世界には欲しくても手に入らない子供たちがたくさんいます。不要なものをゴミにするのではなく、必要としている人のもとに届けようという思いを生徒集会で全校生徒に伝え、活動を開始しました。もうすでにたくさんの寄付をいただいていますが、さらにご協力をお願いいたします。

 寄付できるもの

 ①新品の文房具:新品とは、以前買ったりもらったりしたけれども使っていないものです。新しい必要はありません。

 ②ぬいぐるみ:新品でなくても大丈夫ですが、汚れたり壊れたりしていないもの、あまり大きくないものをお願いします。

 回収期間  2月24日(金)までとします。

 

 寄付を考えている団体は、現在はコロナの関係もあり海外での配布ができていないようなのですが、連絡したところ準備を始めているので寄付を受け付けていると返事がありました。今までは、主にアジアの国々で活動をしていた団体です。

 本当に必要としている子供たちのためにご協力をお願いいたします。

【バレーボール部】1年生大会

2月11日(土)バレーボール部の1年生大会が、三和住宅にしなすのプラザで行われました。

南中は1年生だけでは6人に満たないため、湯津上中・日新中と合同チームを組んでの出場です。

1回戦は、金田北中との対戦でした。南中生も連続サービスエースを決めるなどの活躍を見せ、接戦を制しました。

2回戦は、黒磯北中との対戦でした。残念ながら負けてしまいましたが、互いに声を掛け合い、最後までよく頑張りました。

大会前には、2年生も交えて3校で合同練習を行いましたが、学ぶことが多くあり、1年生だけでなく2年生にとっても良い練習を行うことができました。

一緒に戦ってくれた湯津上中・日新中のみなさん、ありがとうございました。

 

【2年生】調理実習を実施!仲間と協力しておいしく楽しくできました!


 2/9(木)3,4校時に2年生が調理実習を行いました。メインは「鮭のムニエル」付け合わせはミニトマトと粉ふきいもで彩りも鮮やかに。それと、各班で決めた「卵料理」を一品。スクランブルエッグ、卵の肉巻き、卵サンド、フレンチトースト(2班)、ガトーショコラをつくりました。どの班も手順を確認して進めていましたが、実際に調理するとなると「あれ?どうするんだっけ?」「これぐらいでいいの?」と仲間と確認し合いながら活動する様子が何ともほほえましく感じました。鮭を裏返したときに程良い焼き加減だと「おぉ~♡」と小さな歓声があがっていました。最後は、自分たちでつくった料理の味を噛みしめるように食べていました。無事、調理実習を完了できて良かったです!

 

小学生との部活動交流

2月6日(月)金丸小学校にて、小学生との部活動交流が行われました。

これは、「小学生に運動部活動を体験してもらい、運動部への興味・関心を高めてもらおう。また、入学前に部活動で先輩方と交流することで、中学校入学への不安を少しでも和らげてもらおう。」という趣旨のもと、今年から始まった行事です。5・6年生が交流に参加してくれました。

【バレーボール部】

【ソフトボール部】

【サッカー部】

【野球部】

【剣道部】

初めての試みでしたが、どの部も2年生を中心に工夫して取り組んでいました。

天気にも恵まれ、有意義な活動となりました!

 

お祝い 【2年生】立志式

本日、立志式が行われ、2年生の生徒たちは大人への第一歩を踏み出しました。

【校長式辞】

【知事メッセージ伝達】

【記念品授与】

【決意発表】

一人一人、立志の決意を述べました。全員が堂々とした態度で、立派な発表でした。

【手紙交換】

生徒たちは、普段、口では言えない感謝の気持ちを手紙で伝えました。

おうちの方からもお手紙をいただき、お父さん・お母さんの愛情を改めて実感しました。

【親子制作】

小さい頃から今までの写真を使って、思い出アルバムを作りました。

どの親子も素敵なアルバムを完成させることができました。

 

今日の立志式に向けて、実行委員を中心に生徒たちが一生懸命準備してきました。

 

あと2ヶ月で最高学年となり、新たな南中を作り上げていく2年生。今日は一段と頼もしく感じられました。

 

今日は、素晴らしい立志式になりました。

ご出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

【2年生】明日は立志式です。

本日、5時間目に明日の立志式の最終リハーサルを行いました。

生徒たちの成長をふり返るスライドショーも完成しました。

生徒たちにとって、保護者の皆様にとって、思い出に残る素晴らしい立志式になることを願っています。

 

情報モラル(SNS関する)授業を行いました

本日、各学年で情報モラル、SNSに関する授業を実施しました。

各学年とも真剣に授業に取り組んでいました。

【1年生】

1年生のテーマはネット上での悪口です。LINE社が提供している教材を基に実施しました。

人によって、いやだと感じる言葉、言葉の受け取り方、スタンプの受け取りかたが違うことを確認し、相手に伝えるときも、受け取るときもネット上は表情や雰囲気が伝わらないことをしっかりと理解できている様子でした。

また、ステータスメッセージ(ステメ)に個人の情報や悪口を書くなどの事例も学習しました。

【2年生】

2年生のテーマは「使いすぎ」です。1日に6時間以上もYouTubeなどを使用している生徒もいるようです。また、コミュニケーションをとる上で、相手がいやだと感じる基準が違うことを確認しました。

1年生同様に、ステメについても学習しました。

【3年生】

3年生は3年間の復習と、依存症について学習しました。

依存症の事例の動画を見ながら、どうしたら防ぐことができるのか、考えている様子でした。

また、3年間の復習ではクイズ形式でSNSの使い方等について確認しました。

こちらは橋本屋さん作成の資料の一部です。

勉強をしても長時間のスマホの利用により、学力が低下してしまうことが示されています。

 

ご家庭でも話題にしていただき、お子様の通信機器の使い方(使用している時間など)、LINE等のSNSの使い方(特にステメに個人が特定される情報を書いたトラブルが全国で増えています)について、一度話し合ってみてください。

新入生授業体験と中学校説明会

1月23日は、小学6年生とその保護者を中学校にお招きし、授業体験と中学校説明会を行いました。

まずは授業体験です。あらかじめ社会か理科を選択してもらい、授業に臨んでもらいました。

 

社会は「気候と時差について」

  

理科は、「シマウマのシマの不思議」

どちらの授業も、和やかな雰囲気の中で行うことができました。

 

続いて中学校紹介です。

校長先生に「授業が楽しかった人」と聞かれて、手を挙げる児童のみなさん。楽しかったと感じた人がたくさんいたみたいですね!

さらに、「学習について」「生活について」などの中学校生活についての説明を、スライドを使って行いました。

 

最後は、部活動見学です。中学生が放課後も頑張って活動している様子を、児童のみなさんにも保護者のみなさんにも見ていただけて良かったです。

 

今日お会いできた児童のみなさんと、4月から一緒に中学校生活を送れることを、楽しみにしています!

【2年生】職場体験学習 その②

地域の事業所の皆様にも、昨年に引き続き、受け入れを快くお引き受けいただきました。

ありがとうございました。

【小沼製作所】

【前田牧場】

【与一伝承館】

【那須のが原カントリークラブ】

【道の駅】

 

保護者の皆様、地域の事業所の皆様のおかげで、とても貴重な経験をさせていただきました。

心より感謝申し上げます。

今回の体験から学んだことを今後の生活に生かすとともに、自分の進路や将来について考えるきっかけとしていければと思います。

【2年生】職場体験学習 その①

1月20日(金)、事業所や保護者の方にお世話になり、職場体験学習を行いました。

2年生では、前期に職業調べや職業講話を行いましたが、今回は実際に職業を体験し、働くことの大変さや楽しさなどを学びました。

今年度は、農業を営んでいる保護者の皆様にもご協力いただきました。

ありがとうございました。

【菊池様宅(畜産業)】

【鈴木様宅(ネギ栽培)】

【松本様宅(菊栽培)】

生徒の受け入れを快くお引き受けいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

その②に続きます。

 

【2年生】調理実習

1月19日(木)家庭科の授業で、調理実習を行いました。

メニューは、豚の生姜焼きと大根料理です。大根料理は、班によってメニューが異なり、自分たちで何を作るか考えました。

班のメンバーで協力して、手際よく調理や片付けを行い、美味しい生姜焼きを作ることができました。

ぜひお家でも家族のために作ってみてくださいね!

2022年最後の給食

明日はクリスマスイブ、明後日はクリスマス!

ということで、2022年最後の給食にクリスマスケーキが出ました。

 

ケーキを美味しそうに頬張る姿がとても可愛かったです。

明日から冬休みです。

充実した冬休みを過ごしましょう。

 

 

合同英語授業と中学校紹介

奥沢小学校・金丸小学校の6年生が南中に来ました。

 

5時間目は合同で英語の授業を受けました。お互いに英語で自己紹介をし、交流を深めることができました。

 

 

続いて、中学1年生が「中学校紹介」を行いました。1年生は、この日のために準備を進め、一生懸命練習してきました。中学校の学習面・生活面・部活動・行事についてスライドにまとめ、6年生にわかりやすく丁寧に説明することができました。

 

 

 

 

 

 

 

発表が終わり、疑問点や不安なところをお互いに話し合ったグループもありました。

 

最後は1年生全員で見送りです。6年生の皆さんの入学を心待ちにしています。

 

 

 

 

【1年生】授業参観

 本日5校時に授業参観を実施しました。ご多用の中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

 今日の授業は「総合」です。来週に本番を控えた小学生への中学校紹介のリハーサルを行いました。また、保護者の皆様にもご協力いただき、後半は、どうしたらよい発表になるのか話し合い、改善しようと頑張りました。

【発表リハーサルの様子】

【保護者の方にご記入いただいたワークシート】

保護者の皆様にもご協力いただきました。大変ありがとうございました。

【発表を終えて、話し合いや練習をしている様子】

 

本番は来週の20日(火)です。

今日いただいたアドバイスをもとに、よりよいものにして当日を迎えられるといいですね。

 

第二学年授業参観12/16

16日(金)の6時間目に授業参観が行われました。二学年は「総合」で会津若松研修のまとめをグループごとに発表をしました。

今回は、学級委員長と学級副委員長が司会進行を行いました。立派な司会進行のおかげでスムーズに進めることができました。

どの班も工夫してまとめていました。発表の練習も何度も行い、リハーサルを通して、さらに良い発表の仕上げることができました。生活ノートでは「とても緊張しています」と言っていた生徒が多く見られましたが、みんな堂々と発表をしていました。3年生になりましたら、修学旅行があります。多くの生徒が言っていましたが、今回の経験を修学旅行に活かすことができるようにこれからの学校生活も頑張ってほしいと思います。

 

小学校でのあいさつ運動

14日(水)に金丸小学校で、15日(木)に奥沢小学校であいさつ運動を行いました。

中学校からは生徒会執行部が小学校を訪問し、元気にあいさつを行いました。

小学生も一緒にあいさつ運動を行い、寒い朝でしたが元気に行うことができました。

今年度の中学校生徒会執行部があいさつ運動を盛り上げるために作成したポスターです。

これからも地域で心が温まるあいさつができるといいですね!

 

教育環境の整備

現在、校内で2つの環境整備作業が行われています。

1つ目は、トイレのドアの修繕、塗装です。金田南中は、校舎建築後30年以上が経過しており、トイレのドアがかなり傷んでいました。そこで、職員作業で傷んでいる場所を削ったり、パテで埋めたりしたあと、きれいに塗装し直す作業を行っています。

 

塗装前の写真です。

 

塗装した後は、こんなにきれいになりました。

感謝の気持ちを込めて、丁寧に使用していきましょう。

 

2つ目の作業は、校内の照明のLED化です。業者が入り、順次LED化を進めています。

明るい照明の下で学習することで、学習が深まることが期待できそうです!

宿泊学習その⑦

なす高原自然の家を後にし、殺生石・温泉神社を訪れました。

ここでは、実行委員がガイドとなり、時折クイズも交えながら案内をしてくれました。

 

 

 

ただ今、学校に戻るバスの中です。

盛りだくさんの2日間だったので、生徒たちにも疲れも溜まっているようで、みんなぐっすり夢の中です。

2日間、実行委員が中心になり、みんなで協力して様々な活動を行ってきました。

宿泊学習を通して学んだことを、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

宿泊学習その⑥

今日の午前中の活動は、『焼き板』作りです。

小学校でも作ったことがあるとのことでしたが、きっとレベルアップした作品を作ってくれることでしょう。

工程① 板に穴を開けるところやノコギリで切り落とすところに鉛筆で線を引きます。

工程② いらない部分をノコギリで切り落とし、ドリルで紐を通す穴を開けます。

工程③ バーナーで板を焼きます。

工程④ 焼いた板をタワシと雑巾で磨きます。

工程⑤ 板にポスターカラーでイラストや文字をかきます。

完成です!

素敵な作品が出来上がりました。

昼食も終えて、この後退所式を行い、最後の目的地である殺生石に向かいます。

ハヤシライスを4杯も食べる強者も...まだまだ元気です!

宿泊学習その⑤

那須の天気は、今日も晴れ。

今朝は、日の出を見に行きました。

日が昇るのを、心待ちにする生徒たち。

見えてきました!

とても綺麗です!

 

何だか幸せな気持ちになりました。

 

宿泊学習その④

宿泊学習初日の最後を締めくくったのは、キャンドル・ファイヤーでした。

火の神様から、1年生は友情の火を、2年生は団結の火をいただきました。

今後の学校生活で、仲間との友情を深め、何事にも団結して取り組むことを火の神様に誓いました。

途中、実行委員が考えたレクリエーションも行い、楽しい時間を過ごすことができました。

ろうそくの火が幻想的な雰囲気を演出し、忘れられない思い出となりました。

宿泊学習2日目も、頑張ります!

 

宿泊学習その③

午後は体を動かす活動をしました。

まずはオリエンテーリングです。風も強かったですがみんなで協力して、記号をたくさん探し出しました!

 

続けてチャレンジランキングです!

色々な種目にチャレンジしました!

 

このあと夕飯を食べてキャンドルファイヤーになります。

一生懸命に動いて疲れも見えますがまだまだ元気です!

宿泊学習その②

カレーができあがりました。

この日のためにカレー作りの練習をしてきた男子もいます。

 

とても美味しかったです。

午後の活動も頑張るぞ!!

宿泊学習その①

天候にも恵まれて、宿泊学習がスタートしました。

入所式を終えて、現在カレー作りを行っています!

 

 

美味しいカレーができますように!

 

ソフトボール部 県新人大会

11月11日(金)、栃木県中学校新人体育大会ソフトボール大会が宇都宮の柳田緑地公園で行われました。本校ソフトボール部は大田原中学校との合同チームで参加しました。

1回戦は、小山三中との対戦。初回に得点されてしまいましたが、その後はしっかり抑え13対2でコールドで勝ちました。全員が自分の役割を果たすことのできた試合でした。

2回戦は、厚崎中との対戦。お互いに譲らず同点で進んでいた試合でしたが、後半長打を打たれ10対3で負けてしまいました。思い切った走塁、塁間での駆け引きでの得点。また、ランナー3塁で内野ゴロの際には、牽制を忘れず得点を阻んだり、走者を挟んでアウトにしたり攻めの守りをすることもできました。

監督からは、力を出し切れたからこその課題が見つかった。すぐにできるもの、時間がかかるものそれぞれに一生懸命取り組んでいこうという話がありました。

これからも応援お願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2塁打を打ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームへのすべりこみ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大中メンバーとのコミュニケーション!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11/11 本日の朝練

いよいよ朝練も今日を含めて2回となりました。

各クラスの駅伝のメンバーもほぼ決まり、練習にも熱が入ってきました。

持久走の部に出場する選手もたくさん朝練に参加していて、本番が楽しみです!

今週の朝練にすべて参加した生徒です!

休日で体調を整えて、火曜日にベストなコンディションで臨みましょう!

月曜日の朝練は過去最高の人数になりそうです!乞うご期待!

11/9

本日も駅伝・持久走大会に向けての朝練が行われました。

思えば朝練が始まってからずっと天候に恵まれています。当日も晴天に恵まれるといいですね!

今日もたくさんの生徒が朝練に参加しました!

皆勤賞の生徒や先生もいます!!

今日から参加した生徒です。

今日の参加者です!31名が朝から元気に走りました。

当日の天気予報を見てみると、冷え込みそうな予報です・・・。

帰りに何人かの生徒が家に帰ったら走ります!!と意気揚々と帰っていきました!

オーバーワークにならないように気をつけて、当日ベストなコンディションで臨みましょう!

頑張れ南中生!!

11/7 本日の朝練&2年生体育

今日も朝から一生懸命走る生徒たち。

2年生の参加者も増えてきました。

 

毎日恒例になった参加者による記念撮影。真っ先に集まり、ポーズを撮る1年生!可愛いです。

 

本日の朝練に参加した生徒たちです。

本日、新たに加わった仲間です。

 

2年生は、5時間目の体育の授業でも走りました!

校庭を12周=2400mを自分で目標タイムを決めて走ります。

みんな、いい走りです!

2年生では、明日、校内駅伝持久走大会で駅伝の部を走る選手を決めるための選考レースを行う予定です。

もちろん駅伝部以外の生徒もエントリー可能です!

どの学年も総合優勝目指して、頑張りましょう!